『フォーサーズの日』記念 特別YouTube Liveより
4月3日の「フォーサーズの日」を記念して、4月2日18時からYouTubeのOLYMPUS LIVEチャンネルで「マイクロフォーサーズの魅力と未来」がライブ配信された。以下に概要を紹介するが、詳しくはYouTubeでアーカイブ映像をご覧いただきたい。
この配信では、フォーサーズシステムから愛用していたという赤城耕一さんを聞き手に、パナソニックの津村敏行さん、OMデジタルソリューションズの城田英二さんが、2008年のパナソニック「LUMIX G1」(初のミラーレスカメラとしても知られている)に始まるマイクロフォーサーズの歴史を振り返った。
誕生から13年となる同システムについて、デジタル専用設計のマウントとして大事にしたポイントなど、その思想とメリットを改めて説明。
マイクロフォーサーズシステム規格の賛同社は国内外を含めて56社となった。
後半では、\”写真家 赤城耕一が切り込む!\”のタイトル通り、赤城さんがマイクロフォーサーズユーザーとしての目線で、2社の担当者に要望や疑問を投げかけていった。
パナソニックに対する「(フルサイズにも参入したが)マイクロフォーサーズを続けていくのか?」という質問に対しては、「実は今も(マイクロフォーサーズについて)いろいろやってます」「カメラ、レンズおよび、いろいろ考えております」と回答。
続けて、オリンパスカメラを受け継ぐOMデジタルソリューションズからも、ユーザーが「待っててよかった」と言ってもらえるカメラとレンズが出てくる、との回答を引き出しつつ、赤城さん自身は\”新機種の登場を待ちきれずにOM-D E-M1Xを買ってしまった\”というエピソードを話した。
最近購入したE-M1Xを手にする赤城さん
そのほかにも、
・なぜコシナの\”29mm F0.8\”のようなレンズが2社にないのか?
・35mmフルサイズでF0.95があるのだから、マイクロフォーサーズならもう2段分明るくないとダメなのではないか?
・パナソニックは何故LUMIX GMをやめてしまったのか?
・なんでOM-D系はメニューの文字が小さいのか? その辺は(パナソニックと)コンセンサスは取らないのか?
など、出演者の表情も含め、ライブならではのやり取りが楽しめる内容だった。
「これ(PEN-F)は何故ヤメたんですか?」(赤城さん)
また、「マイクロフォーサーズのレンズは何故こんなに良いのか?」という技術的な話題では、赤城さん自身がお気に入りのレンズ(フォーサーズ含む)について、それぞれで撮影した作品を交えつつ紹介した。
『フォーサーズの日』記念 特別YouTube Live
本誌:鈴木誠
関連リンク フォーサーズ&マイクロフォーサーズ
関連記事
ニュース
4月3日の「フォーサーズの日」を祝う写真募集。応募写真でアニバーサリーモザイクアートを制作
2023年3月14日
ニュース
OMデジタルソリューションズ、マイクロフォーサーズレンズ「20mm F1.4 PRO」「40-150mm F4.0 PRO」を開発発表。外観が明らかに
2021年9月9日
ニュース
「OM-D E-M1X」「OM-D E-M1 Mark III」の最新ファームウェアが公開
2021年4月6日
コラム
赤城耕一の「アカギカメラ」
第16回:フォーサーズレンズを使いなさい!
2021年2月20日
ニュース
マイクロフォーサーズの公式Webサイトがリニューアル。スマホ対応、検索機能の追加など
2021年4月2日
ニュース
オリンパスとパナソニック、「マイクロフォーサーズシステム」規格を発表
2008年8月5日
コラム
赤城耕一の「アカギカメラ」
第14回:F0.8がもたらしたもの。SUPER NOKTON 29mm F0.8を試す
2021年1月20日
ニュース
パナソニック、初のマイクロフォーサーズ機「DMC-G1」
2008年9月12日