フォトキナ2018開幕前日の9月25日、ライカカメラAGのプレスカンファレンス会場に到着すると壇上に3社のロゴが見えた。
フォトキナ2018における発表で話題を呼んだ、業界3社による戦略的協業「Lマウントアライアンス」。この立ち上げに参加したライカ、パナソニック、シグマ(社名は公式資料での記載順)の3社に話を聞いた。
応じていただいたのは、ライカカメラAG社主のアンドレアス・カウフマン氏、株式会社シグマ代表取締役社長の山木和人氏、パナソニック株式会社アプライアンス社イメージングネットワーク事業部の山根洋介事業部長。ライカカメラAGのプロ用カメラシステムを統括するシュテファン・シュルツ氏も同席した。
左から、シグマの山木和人氏、ライカカメラAG社主のアンドレアス・カウフマン氏、パナソニックの山根洋介氏(本文中敬称略)。
——いつ頃から協業を考え始めたのですか?
山根:2017年の1月〜2月です。35mmフルサイズのLマウントを共有することについて、パナソニックからまずはライカさんに、そのあとシグマさんに打診しました。
当社とライカカメラ社は、デジタルカメラに関して17年に渡る協業関係にあります。ここ4年近くは技術アライアンスも結んでいて、その中にはLマウントに関するものも一部あります。そこで、フルサイズ機を出すなら、協業の中でライカカメラ社のサポートをいただこうと考えました。それを打診したのが昨年の1月から2月という時期です。
フルサイズ機を出すならレンズラインナップも強化しなければなりません。ライカさんやシグマさんに比べると当社はブランドの歴史も浅く、ブランドイメージも強くないため、先行する2社のようなしっかりとしたブランド力のあるメーカーと新しいフルサイズカメラシステムを作っていくには、レンズを強化していくのが条件だと考えました。
山木さん(=シグマ)は、素晴らしく魅力的で高品質・高性能なレンズをたくさん出されていて、社内に哲学がしっかりと根付いています。そんな素晴らしい会社だと聞いていたので、フルサイズ機をやるなら一緒に取り組めたらと思い、ライカさんの翌月に打診しました。
シュテファン・シュルツ(ライカ):長い協業関係にあり、技術的協業も深くやっていて、ライカからパナソニックへの信頼度は高いです。そのベースもあったので、こういうコラボレーションもできるかなと思いました。シグマについても、そのパナソニックが信頼する相手ということで、問題なくアライアンスに参加しました。
ライカカメラAGのプロ用カメラシステムを統括するシュテファン・シュルツ氏(右)も同席した。
カウフマン:3社はフレンドリーな関係にありますが、それぞれは今まで通り独自に「強い商品」を出していきます。それらがLマウントを共有することで、共通システムが広がるというメリットをカスタマーに提供できます。
山根:本アライアンスでは、各社の特徴を反映しながら製品を出していけます。これがパナソニックの自前マウントだったら、市場に受け入れられないと思います。システムカメラの市場では、将来に渡ってサポートするという下地がないと支持されません。競合ではありますが、この3社でLマウントを守っていくという結束が、ユーザーの信頼獲得に繋がると考えています。
山木:各社とも互換性を保つためにしっかり話し合って、情報交換をします。セールス的にはアライアンス内で競合する可能性もありますが、他のアライアンスに比べると可能性は低いのではないかと考えています。例えばライカはドイツの会社だったり、それぞれにキャラクターも違います。
カウフマン:ライカはユニークなビジネスモデルの会社です。ライカストアのように独自の販売網も持っています。これはまったく個人的な考えですが、ライカのお店で他の2社の製品を売る可能性も考えられますし、うまくアライアンスの特徴を活かしたビジネスをしていきたいと思います。
山根:協業関係にあるとはいえ、競合会社と事業内容を共有することはコンプライアンス上許されないので、Lマウントの製品であっても他社の新製品については、その発表をもって知ることになります。
ライカのLマウントレンズ(ライカSLレンズ)のラインナップと今後の予定。
パナソニックのLマウントレンズ(LUMIX Sレンズ)は3本を開発発表。
シグマは既にミラーレスカメラ用として発売されている14本をLマウント化する。そのほかのレンズも今後開発予定。
「マウント交換サービス」に対応するシグマレンズであれば、手持ちのレンズを買い直さずに有償でLマウント化できる。
シグマはEF-L、SA-Lのマウントアダプターを予告。様々なボディ/レンズの組み合わせに夢が膨らむ。
——ライカにとって、Lマウント製品が他社からも出ることに対する期待は?
シュルツ:本当に必要なものを選ぶ機会が増えるので、ユーザーメリットが大きいです。ブランドやレンズ、カメラを制限なく選べることは、業界でも今までに例がないと思います。
パナソニックのLマウント機「LUMIX S1R」(試作機)。2019年登場予定。
シグマは35mmフルサイズのFoveonセンサー搭載機を2019年に発売。山木氏によると、Lマウントの協業が決まる前から、独自の新規マウントでフルサイズミラーレスの開発を進めていたそうだ。
ライカLマウントの原点は、2014年登場のAPS-C機「ライカT」。当初はライカTマウントという名称だった。
2015年に登場したフルサイズ機「ライカSL」と同時に“ライカLマウント”と改称。今回のアライアンスでの呼び名は、頭に“ライカ”と付かない「Lマウント」。
日本では2015年当時から(ライカスクリューマウントの通称である)“Lマウント”と混同するとの声があった。
——この3社以外がアライアンスに加わる予定はありますか?
カウフマン:まずは3社でしっかりと築き上げます。あとはそれからです。
——レンズ専業のメーカーでもLマウントアライアンスに参加できますか?
カウフマン:はい。このアライアンスはLマウントのインターフェースを規定するだけなので、レンズとボディを両方扱っていなければいけないということはありません。
——異なるメーカーの製品を組み合わせた場合の互換性はどのように保ちますか?
シュルツ:3社でLマウントの規定を共有していきます。「フォーマットコミッティー」という会に技術者が集まって、製品の予定は話さずに、こういったパラメーターや技術が欲しい、といったやり取りをします。それを採用する製品については直接知らないまま、必要なデータだけを提供するようなイメージです。そしてそれをフォーマット化していくようなことを、十分に時間を取って行います。
山木:将来の拡張性についても話し合われます。それにはカメラとレンズの通信に使われる信号が変わったり、アップデートしていったりということも含みます。そこで共有された情報を元に、3社それぞれで製品作りをしていきます。
本誌:鈴木誠

関連リンク Lマウント:交換レンズ用ユニバーサルレンズマウント

関連記事

ニュース
Lマウントアライアンスに新たな2社が加入…SAMYANG Opticsとアストロデザイン
2023年7月14日

ニュース
DJIが「Lマウントアライアンス」に加入。シネマカメラ用のLマウントユニットを予告
2022年6月16日

イベント告知
ライカ銀座店、Lマウントアライアンス各社協力の「交換レンズ体験会」。9月17日(金)・18日(土)に予約制で
2021年9月2日

ニュース
ライカ、シャープとスマホカメラ開発で技術提携。第一弾は「AQUOS R6」
2021年5月17日

ニュース
ライカ銀座店で「Lマウントアライアンス」交換レンズの体験会。パナソニックとシグマが協力
2021年2月8日

ニュース
パナソニック、「LUMIX S5」のオンライン説明会を開催
2020年9月3日

ニュース
パナソニック「LUMIX S5」の国内価格が発表。ボディ税別24万円
2020年9月3日

ニュース
パナソニック、海外で新フルサイズミラーレス「LUMIX S5」を予告
2020年8月20日

ニュース
シグマ、Web配信で新製品を発表。その配信内容まとめ
2020年6月18日

ニュース
シグマ、フルサイズFoveon機の製品化計画を「一旦リセット」
2020年2月8日

ニュース
シグマ、「14mm F1.8 DG HSM」「28mm F1.4 DG HSM」Lマウント用の発売日を決定
2020年1月10日

ニュース
シグマ、大口径標準ズーム「24-70mm F2.8 DG DN | Art」の品不足を予告
2019年12月13日

ニュース
シグマArtレンズ「40mm F1.4」「105mm F1.4」のLマウント版が発売日決定
2019年12月6日

ニュース
「SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN | Art」の発売日と価格が決定
2019年11月22日

ニュース
シグマ、「20mm F1.4」「24mm F1.4」「135mm F1.8」のLマウント用を9月27日発売
2019年9月13日

ニュース
パナソニック、「LUMIX S1H」「LUMIX S PRO 24-70mm F2.8」を海外発表
2019年8月28日

コラム
写真業界 温故知新
第2回:内田亮さん(元シグマ常務取締役)
2019年8月28日

ニュース
マウントアダプターSHOTENシリーズにM42/ニコンF/CY→L
2019年7月5日

ニュース
シグマ、Lマウントカメラ用レンズコンバーター「MC-21」の発売日・価格を決定
2019年3月29日

ニュース
Lマウント広角レンズ「ライカ アポ・ズミクロンSL f2/35mm ASPH.」
2019年3月2日

イベントレポート
【CP+2019】シグマ、フルサイズカメラを2020年に投入
2019年3月1日

ニュース
シグマ、Lマウントレンズ11本の発売を予告
2019年2月26日

ニュース
パナソニック、「LUMIX S1R」「LUMIX S1」を日本初披露
2019年2月14日

ニュース
パナソニック、Lマウント交換レンズ3本を国内発表
2019年2月14日

ニュース
Lマウントミラーレス「ライカSL」のファームウェアが更新
2019年2月12日

ニュース
パナソニック、Lマウントレンズの最新ロードマップを公開
2019年2月4日

ニュース
パナソニック、フルサイズミラーレス「LUMIX S」を海外で正式発表
2019年2月1日

ニュース
「SIGMA 40mm F1.4 DG HSM|Art」の発売日と価格が決定
2018年11月2日

レビュー・使いこなし
ライカレンズの美学
LEICA VARIO-ELMAR-TL F3.5-5.6/18-56mm ASPH.
2018年10月31日

ニュース
【フォトキナ】ライカ、パナソニック、シグマが「Lマウントアライアンス」で協業
2018年9月25日

インタビュー
新レンズ投入で第2章を迎える「ライカSLシステム」
2018年2月1日

ニュース
ライカSL、その名の由来は?
2015年11月4日

レビュー・使いこなし
「LUMIX DMC-G1」で楽しむマウントアダプター(ライカMマウント編)
2009年1月13日

投稿者 semorina

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です