キヤノンは9月5日、35mm判フルサイズ相当の撮影素子を搭載するミラーレスカメラを発表した。製品名称は「EOS R」。発売日は10月下旬。希望小売価格はオープン。キヤノンオンラインショップでの販売価格は23万7,500円(税別)。
同社には、既にAPS-CサイズのCMOSセンサーを搭載するミラーレスカメラ(EOS Kiss Mなどを含むEOS Mシリーズ)があるが、35mm判相当のセンサーを搭載する機種はなかった。
新マウント名はRFマウント
新たにRFマウントを採用した。内径54mm。通信システムも新たなものとなる。従来のEFマウントレンズ、EF-Sマウントレンズはアダプターを介して使用する。なお、マウントアダプターは4種類が発売される。
大容量、高速通信によりカメラとレンズの連携を強化し、映像機器としての拡張性と柔軟性を備えることを企図したという。通信内容は周辺光量補正、歪曲収差補正、色収差補正、回折補正に関わるものだという。
マウントデザインには「マウントコアデザイン」という考え方が採用された。
EFマウントの登場は、1987年のこと。EOSシリーズの最初の機種はEOS650/620だった。それまで同社はR、FL、FDマウントを展開してきていたが、EFマウントの採用で完全な電子制御に移行した。
撮像素子
イメージセンサーは有効3,030万画素のCMOSセンサーを採用。総画素数は3,170万画素。光学ローパスフィルターが入る。ISO感度はISO 100~40000(拡張ISO 50、51200、102400)。
画像処理エンジンは、DIGIC 8を採用。
AF・シャッター速度
デュアルピクセルCMOS AFを搭載。AF方式には像面位相差AFとコントラストAFを採用した。測距点の数は、クロスキー選択時で最大5,655点となる。測距輝度範囲はEV-6~18(常温使用・ISO 100、F1.2レンズ使用、ワンショットAF時)。動画撮影時はEV-4〜18(常温使用・ISO 100、ワンショットAF、29.07fps時)。AFモードはワンショットAF、サーボAFに対応。
測距点の選択は、背面パネルのほか、メインダイヤル、クイックコントロールダイヤル、またはクロスキーからの操作に対応する。
シャッター速度は、1/8000〜30秒。連写速度はワンショットAFで約8コマ/秒で、サーボAF使用時の速度は約5コマ/秒。
また瞳AFを搭載。大口径レンズを使用した場合など、被写界深度が限りなく浅い状態でも瞳にピンポイントでフォーカスを合わせることができるとしている。
外観・機能
ボディ構造にはマグネシウム合金を採用。防塵・防滴も取り入れられている。ダイヤルボタン類は外装面に合わせたフラットフォルムを採用したとしている。
また、シャッターボタン近傍にドットマトリクス表示パネルを採用。液晶モニターを表示していない状態でも設定を確認できる。表示内容の切り替えも可能だ。
EVFには約369万ドットの有機ELパネルが用いられており、倍率は約0.71倍(50mmレンズ使用時は約0.76倍)。アイポイントは23mm。
背面モニターは、タッチ操作に対応する3.15型・210万ドットのバリアングル式を採用。
ボディ背面には、EOSシリーズ初となるマルチファンクションバーを搭載した。スライド操作やタップ操作で撮影設定や画像送りを行うことができる。レンズ側のコントロールリングと併用することで、最大40機能の割り当てが可能だという。
レンズ側のジャイロセンサーとカメラボディのCMOSセンサーそれぞれの情報からブレ量を検出してブレを補正する「デュアルセンシングIS」を採用。
【2018年9月6日】記事公開当初、ボディ内手ブレ補正を搭載しているとの記述を行いましたが誤りでした。訂正してお詫びいたします。
静止画の撮影可能枚数は背面モニター使用、かつ「なめらかさ優先」設定時で常温時で約370枚、低温(0度)では350枚。
露出モードを追加
同社初となる機能として、露出モードに「Fv」(フレキシブルAE)が搭載された。単一のモード上でシャッター速度、絞り、ISO感度の設定値をオートまたが任意の設定値に変更することができる機能。撮影モードなどを変更する必要がないため、状況に応じて素早い設定が可能になるとしている。
バッテリー・記録メディア
バッテリーにはLP-E6Nを採用。EOS 5Dシリーズ(Mark II以降)および6D、7DといったEOS中級機シリーズと共用できる。なお、バッテリーグリップ「BG-E22」使用時は、2個のLP-E6Nを使用できる。
記録媒体にはSDカード(UHS-I/UHS-II対応)を使用する。
動画への対応
4K記録に対応。「CINEMA EOS SYSTEM」で培った「Canon Log」を搭載した。これにより暗部のつぶれとハイライトの白とびを抑え、ディテールの豊かな映像が得られるという。
HDMI端子出力により、外部機器による記録・表示に対応。10bit出力や次世代の放送企画「ITU-R BT.2080」の色域にも対応する。
動画サイズ選択画面
このほか、動画撮影時の歪曲補正にも対応できるという。
サイズ・重量
外形寸法は、135.8×98.3×84.4mm。重量は660g(バッテリー・メモリーカード含む)、580g(本体のみ)。
同時発表レンズ(RFマウント)
RF24-105mm F4 L IS USM
RF50mm F1.2 L USM
RF28-70mm F2 L USM
RF35mm F1.8 MACRO IS STM
RF24-105mm F4 L IS USM
RF50mm F1.2 L USM
RF28-70mm F2 L USM
RF35mm F1.8 MACRO IS STM
マウントアダプター
マウントアダプター(EF-EOS R)
コントロールリング マウントアダプター(EF-EOS R)
ドロップインフィルター マウントアダプター(EF-EOS R ※ドロップイン 円偏光フィルター A付)
ドロップインフィルター マウントアダプター(EF-EOS R ※ドロップイン 可変式NDフィルター A付)
マウントアダプター
コントロールリング マウントアダプター
ドロップインフィルター マウントアダプター(ドロップイン 円偏光フィルター A付)
ドロップインフィルター マウントアダプター(ドロップイン 可変式NDフィルター A付)
本誌:宮澤孝周
関連リンク 光学の可能性を広げる新イメージングシステム“EOS Rシステム”が誕生 カメラ・レンズで構成する「EOSシステム」がさらに拡大
関連記事
ニュース
シグマ、同社EFマウント用レンズと「EOS R5」の動作検証結果を公開
2020年9月29日
ニュース
キヤノン、EOS R用「RFレンズ」4本が発表
2018年9月5日
ニュース
キヤノン、EOS R/Ra/RP用の最新ファームウェアを公開
2020年7月21日
ニュース
キヤノン、EOS R用バッテリーグリップのファームウェアを更新
2019年10月31日
キャンペーン
EOS R SYSTEM キャッシュバックキャンペーン
2019年10月16日
ニュース
キヤノンEOS RにファームウェアVer.1.2.0
2019年4月18日
ニュース
日本カメラ財団、2018年の「歴史的カメラ」を発表
2018年12月20日
レビュー・使いこなし
ミラーレスユーザーのための最新マウントアダプター入門
フルサイズ編:AFや手ブレ補正が動作する「スマートアダプター」を紹介
2018年12月6日
ニュース
Phase One、新しいマスクツールを搭載した「Capture One 12」
2018年11月30日
インタビュー
キヤノン EOS R スペシャルインタビュー
2018年10月26日
ニュース
ニコンZとEOS R用のマウントアダプター計21モデル
2018年10月24日
漫画
カメラバカにつける薬 in デジカメ Watch
キヤノンの逆襲
2018年10月19日
ニュース
キヤノン、RF35mm F1.8 マクロ IS STMの発売日を決定
2018年10月16日
イベントレポート
キヤノン EOS R 体験イベント初日が開催
2018年9月15日
イベント告知
EOS R SYSTEM PREMIUM SESSION
2018年9月6日
ニュース
触ってきました「キヤノンEOS R」
2018年9月6日
ニュース
フルサイズミラーレスで新たなステージへ キヤノン EOS R 発表会
2018年9月5日
ニュース
ニコン、フルサイズミラーレスカメラ「Z 7」「Z 6」を正式発表
2018年8月23日
ニュース
ソニー「α9」、日本で5月26日発売。約50万円
2017年4月21日
ニュース
キヤノン、EVF内蔵の新ミラーレスカメラ「EOS Kiss M」
2018年2月26日
インタビュー
インタビュー:ミラーレスの「今」と「これから」【キヤノン編】
2012年1月6日