EOS RのキヤノンRFマウント
35mmフルサイズのミラーレスカメラが話題を集めた2018年。独走するソニーを追うようにニコンとキヤノンが参入し、来年以降はライカからLマウントのライセンスを受けたパナソニックとシグマも独自のフルサイズミラーレスカメラを投入することが明らかになっている。
今年の新規参入組である各社がアピールしたのは、レンズマウントの物理的構造だった。ミラーレスカメラならではのバックフォーカスの短さに加え、「大口径」という言葉が繰り返し聞かれた。レンズの開放F値が明るい、という意味ではなく、マウント部の開口が大きいという意味だ。
マウントの開口を大きくするということは、\”大きいことはいいことだ\”的なザックリした話ではなく、レンズ設計を追求するのにメリットがあるからに他ならない。本稿ではキヤノンが関係者向けに行った技術説明会の内容をお届けする。
大口径マウントで\”美しいレンズ\”を実現
光学設計者はレンズ構成図(断面)を見て、光がどのようにレンズを通っていくかを読み取り、「美しい」「美しくない」と判断するという。
\”美しい\”とはどういうことかというと「光学的に素性がよい」ということで、キヤノンの光学設計者によると下記3点が主な判断基準だそうだ。
・絞りの前後で光学系の対称性が高い
・光線の屈折がゆるやか
・大きい玉と小さい玉がバランス良く並ぶ
ひょっとすると、キヤノンに限らず他社のレンズ設計者も同様のことを語っているのを、小誌インタビュー記事などでご覧になった方も少なくないかもしれない。とにかく、この観点が大口径マウントのメリットを考えるベースとなる。
大口径マウントで、どうレンズ構成を美しくする?
では、大口径マウントが素性のよいレンズ設計の助けになる実例を見ていこう。先の3点から、「光を大きく曲げると強い収差が発生する」というのを念頭に置いてほしい。
まず、基準レンズとして3枚構成を設定。バックフォーカスが長い代わりに、光束を邪魔するマウント開口部がない。図の右端にある縦棒が撮像面(フィルム/イメージセンサー)で、左が被写体側だ。
基準レンズ
下が、小口径マウントで設計を進めた場合のイメージ。径の小さいマウントが光束を邪魔しており、凹レンズを最後部に入れて、撮像面の周辺まで光が届くようにしなければならない。まず、この急な広げ方が収差を発生させる。そして、バランスを取るように前側のレンズも調整する必要が出てくる。
すると構成枚数は増えるし、レンズ鏡筒は長く大きくなるし、そもそも上記理由からレンズ構成の素性が良くない。これが「悪循環」に陥った状態だという。
小口径マウントで設計を進めた場合のイメージ
そこで大口径マウントを使ったイメージが下だ。基準レンズの前から3枚目を撮像面側に下げて径を大きくすれば、素直に収差補正ができるという。
大口径マウントでの設計イメージ
現行製品は3枚構成どころか10枚以上で構成されるレンズも多いので、実際の話はここまで単純ではないと思う。とはいえマウント口径は十分にあった方が、光学的に素直なレンズを設計しやすいということが感じられるはず。
続いてキヤノンの実例として紹介されたのが、一眼レフカメラ用の「EF35mm F2 IS USM」と、ミラーレスカメラ用の「RF35mm F1.8 MACRO IS STM」の構成図だ。
上のEFレンズでは、基準レンズに対して前側にレンズを置いた。下のRFレンズでは、ミラーボックスがないため、最後部に同様の効果を持つレンズを置いた。結果として、RFレンズのほうが撮像面からのレンズ全長が短く仕上がっている。
RFマウントが内径54mmに決まるまで
キヤノンは当初、APS-Cミラーレス「EOS M」シリーズのEF-Mマウントで35mmフルサイズを実現することも検討したが、目指した性能が出ないなど、満足のいく結果が得られなかったという。そしてマウント径も無用に大きくしたところでシステムが大型化するため、複数のレンズを実際に設計して、光学的メリットとサイズのバランス、カメラの強度などを見ながら54mmに決めた。
すると内径54mmという数値は結果的に一眼レフのEFマウントと同じ内径で、RFマウントの設計者は「EOSが誕生した30年前に先見の明があった」と感じたのだという。
機密書類ふうに示された内部書類。焦点距離のレンジごとに、従来マウントに比べてRFマウントではどれぐらいレンズ全長を短縮する効果があるか検討した。
国内ミラーレス3社に見た「大きさ比べ」のプライド
そうそう、今ではこうして54mmという数値をアピールしているキヤノンだが、「EOS R」の製品発表会では、その具体的な数値(内径54mm・フランジバック20mm)を壇上で発表しなかった。その半月前にライバルのニコンが同じくフルサイズミラーレスのZシステムを発表し、「マウント内径55mm・フランジバック16mm」という数値を大々的にアピールしたのと無関係ではないだろう。
ただ、2社がアピールする「大口径マウント+ショートバックフォーカス(ショートフランジバック)」のメリットは、あくまでレンズ設計の自由度が高まること。考えは基本的に共通している。
参考:ニコンZ発表会(8月23日)より。Zマウントの大口径・ショートフランジバックをアピール。
EOS R発表会(9月5日)のプレゼンテーションより。「ショートバックフォーカス」というミラーレスカメラの構造的メリットのみを説明していた。
また2社の発表に続いて行われたフォトキナの記者会見では、フルサイズミラーレス市場で5年先行するソニーが「大口径高性能レンズに大口径マウントは必要か?」→「答えは『ノー』だ」と、ホットな話題に一矢を報いるようなシーンもあった。
もっともこの文脈は、ソニーαミラーレスがいよいよスポーツ報道に打って出るハイエンド超望遠レンズ「FE 400mm F2.8 GM OSS」を紹介する前フリだったので、ソニーが反論した!と単純に受け取れるものでもなさそう。しかし筆者はこれを聞いて、21世紀になって再び\”降りかかる火の粉\”が見られるかもしれないと内心盛り上がったのだった。
参考:ソニーのフォトキナ2018記者会見(9月25日)より。Eマウントは2010年に登場し、内径46mm・フランジバック18mm。「まずは60本を目指す」と今後ますますのレンズ拡充を宣言した。
というわけで最後はいくらかキヤノンの話題から脱線してしまったが、かように2018年のフルサイズミラーレス市場は話題たっぷり、熱気ムンムンだったと思い起こさせてくれる機会となった。
RFマウント技術説明の一部はドキュメンタリー仕立てだった。作り手の汗を見せるようなプレゼンはキヤノンにしては珍しく、これも新システムにかける意気込みの現れか。
本誌:鈴木誠
関連記事
キャンペーン
キヤノンRFレンズの購入で最大2万円をキャッシュバック。6月9日から
2023年6月5日
ニュース
キヤノン、小型軽量タイプの広角ズーム「RF15-30mm F4.5-6.3 IS STM」。8.6万円
2022年7月12日
ニュース
キヤノン、RFマウントのAPS-Cミラーレス「EOS R10」。ボディ単体12.8万円
2022年5月24日
ニュース
キヤノン、約3,250万画素・AF連写15コマ/秒のAPS-Cミラーレス「EOS R7」。ボディ19.8万円
2022年5月24日
レビュー・使いこなし
写真で見る
キヤノン「RF1200mm/800mm」「RF5.2mm DUAL FISHEYE」など最新RFレンズ7本
2022年4月14日
ニュース
キヤノン、3kg台の超望遠単焦点「RF800mm F5.6 L IS USM」「RF1200mm F8 L IS USM」5月下旬発売。226万円〜
2022年2月24日
ニュース
キヤノン、180度VR撮影用のステレオ魚眼レンズ「RF5.2mm F2.8 L DUAL FISHEYE」。27.5万円
2021年10月6日
ニュース
キヤノン、開発中の「EOS R3」について続報公開。背面画像も
2021年6月2日
キャンペーン
キヤノンオンラインショップ限定企画 フルサイズミラーレス「EOS RP」が当たる
2021年5月13日
ニュース
タムロン、自社の光学製品を支える要素技術に関する解説サイトをオープン。製品開発や事業創出ニーズへ向けて情報を発信
2021年4月22日
ニュース
キヤノン、ボケ描写を変えられるマクロレンズ「RF100mm F2.8 L MACRO IS USM」
2021年4月14日
ニュース
キヤノン、RFマウント超望遠レンズ「RF400mm F2.8 L IS USM」「RF600mm F4 L IS USM」を7月下旬発売
2021年4月14日
ニュース
キヤノン、F4標準ズーム並みに小型化した「RF70-200mm F4 L IS USM」
2020年11月4日
デジタルカメラマガジン
キヤノンEOS R5/R6両対応の「完全ガイド」が発売
2020年10月1日
ニュース
キヤノンが\”新シネマカメラ\”の発表を予告。RFマウント採用か
2020年9月23日
ニュース
キヤノン、RFレンズ7本を更新。EOS R5/R6の協調ISに対応
2020年7月21日
ニュース
キヤノン、開放F11で小型軽量化した超望遠レンズ2本。10万円前後
2020年7月9日
ニュース
キヤノン、フルサイズミラーレスカメラ「EOS R5」を開発発表
2020年2月13日
レビュー・使いこなし
新製品レビュー
Canon RF15-35mm F2.8 L IS USM
2020年2月10日
コラム
ミラーレスカメラ・テクノロジー
(その5)ミラーレスカメラのレンズマウント
2019年12月11日
レビュー・使いこなし
新製品レビュー
Canon RF24-240mm F4-6.3 IS USM
2019年11月8日
レビュー・使いこなし
新製品レビュー
Canon RF35mm F1.8 MACRO IS STM
2019年9月5日
ニュース
キヤノン、フルサイズミラーレス用「RF15-35mm F2.8 L IS USM」
2019年8月28日
ニュース
キヤノン、大口径中望遠レンズ「RF85mm F1.2 L USM」発売日決定
2019年6月13日
ニュース
キヤノン、フルサイズミラーレス用の大口径中望遠レンズ「RF85mm F1.2 L USM」
2019年5月8日
漫画
カメラバカにつける薬 in デジカメ Watch
EOSの目覚め(接触篇その2)
2019年4月12日
ニュース
キヤノン、カジュアル志向のフルサイズミラーレス「EOS RP」
2019年2月14日
ニュース
キヤノン、フルサイズミラーレス用RFレンズ6本を予告
2019年2月14日
レビュー・使いこなし
新製品レビュー
Canon EOS R(実写編)
2018年12月19日
レビュー・使いこなし
新製品レビュー
Canon EOS R(外観・機能編)
2018年12月18日
インタビュー
EOS Rと同時発表された「RFレンズ」の実力とは
2018年12月4日
コラム
今、フルサイズミラーレス3社に思うこと
2018年9月20日
ニュース
触ってきました「キヤノンEOS R」
2018年9月6日
ニュース
フルサイズミラーレスで新たなステージへ キヤノン EOS R 発表会
2018年9月5日