ソニーは、「α7S III」(ILCE-7SM3)を10月9日に発売する。価格はオープン。店頭予想価格は税別41万円前後。
\”Sensitivity\”のSを冠し、高感度(広ダイナミックレンジ)と動画性能を特徴とするフルサイズミラーレスカメラ「α7S」シリーズの最新モデル。前機種の「α7S II」は2015年10月に発売された。
記録メディアは「CFexpress Type A」に新対応。ソニーはメディアとカードリーダーも同時に発表した。Type Aは\”SD相当のコンパクト形状\”と表現されている。α7S IIIの記録メディアスロットは、SD系カードとCFexpress Type Aのどちらでも挿入できるスロットが、ダブル構成で備わる。
撮像素子は有効1,210万画素の裏面照射型CMOS「Exmor R」。α7S IIは裏面照射型ではない1,220万画素CMOSセンサーを搭載し、AFもコントラスト検出式のみの対応だった。
α7S IIIでは伝送の速い銅配線やAD変換の高速化により、α7S II比で約2倍のセンサー読み出しを実現。4:2:2 10ビットの4K 120p動画や、ローリングシャッター歪みの低減に寄与しているという。
画像処理エンジンは新開発のBIONZ XRを採用。最高感度は拡張でISO 409600。新たにHEIFフォーマットでも記録できるようになった。
センサーに付着したゴミをふるい落とすアンチダストシステムは、秒7万回以上の超音波振動を利用した機構を新採用。レタッチ作業への影響が大きい動画撮影時にも安心してレンズ交換を行えるとしている。
AF機能は、リアルタイム瞳AF、リアルタイムトラッキングに対応。測距点は位相差が759点に拡張されている(コントラストは425点)。
AF/AE追随連写は最高10コマ/秒(メカ/電子ともに。ライブビュー表示時は最高8コマ)。AF-C連写時はF11まで像面位相差AFが可能。CFexpress Type Aの使用時は、非圧縮RAW+JPGの設定で1,000枚以上の連続撮影が可能としている。
HDMI Type-Aコネクタ、マイクジャック、ヘッドホンジャック、microUSB、USB Type-C(PD/LANアダプター対応)を側面に装備。
動画時の最高設定感度はISO 409600。ダイナミックレンジはS-Log3時に15段としている。4K 120p、16ビットRAW出力(HDMI接続した外部レコーダー使用時。120pには非対応)、10ビットの4:2:2 Intraに対応。HDR対応のピクチャープロファイルとしてはVT.2020カラースペースに対応するHLGを搭載している。
長時間の4K動画記録を実現するために、新開発の放熱構造を採用。画像処理エンジンやイメージセンサーを含むカメラ全体で熱の発生を解析・最適化したことで、バッテリーが切れるまで、1時間を超える4K60p動画の連続記録を可能にしたという。
13時50分追記:記事初出時に「4K60pで最大1時間の連続記録」と記載していましたが、正しくは「バッテリー容量を使い切るまで、1時間を超える4K60p動画が記録可能」だったため、該当部分を修正しました。
録画ボタンは上面のシャッターボタン近くに配置。C1ボタンは背面ファインダーわきに移動した。
手ブレ補正効果は5.5段分としている。動画記録時はα初のアクティブモードも選択可能。同モードでは画角が少し狭くなる代わりに手ブレ補正効果が向上するという。
背面モニターは横開きのバリアングル機構を採用。3.0型・約144万ドットのパネルを採用している。新たにメニュー画面やファンクションメニューでもタッチ操作を可能とした。また、メニュー画面は新たな構成のものを搭載しているという。
カメラ前面には「可視光+IRセンサー」を搭載し、蛍光灯やLEDのような人工光源下でもより正確なホワイトバランスが得られるという。
ファインダーは新開発の0.64型・約944万ドットOLEDを採用。倍率は0.9倍、アイポイントは25mm。倍率切り替えの機能により、メガネ使用時でも覗きやすいという「縮小」モードを選択すると、APS-C相当という視野角33度・アイポイント33mmになるという。
通信機能は5GHz/2.4GHz対応の無線LANと、USB端子経由の有線LAN、Bluetoothに対応。NFCでモバイル端末との連携も可能としている。
α7S IIよりも防塵・防滴に配慮した設計だという。ボディ素材はフルマグネシウム合金とした。
バッテリーはα9から採用されている\”Zバッテリー\”ことNP-FZ100。撮影可能枚数はEVFで約510枚、背面モニターで約600枚(α7S IIはEVFで310枚だった)。USB充電、USB給電が可能。αシリーズとして初のUSB PDに対応し、対応するACアダプターやモバイルバッテリーから従来比3〜4倍の電力で給電・充電できるという。
外形寸法は128.9×96.9×80.8mm。重量は699g(バッテリー/メディア込み)。
本誌:鈴木誠
関連リンク 映像クリエイターの創造力を突き動かす フルサイズミラーレス一眼カメラ『α7S III』 発売 | プレスリリース | ソニー
関連記事
ニュース
ソニー、VLOGCAM初のフルサイズ機「ZV-E1」。動画の自動フレーミング機能も
2023年3月29日
ニュース
ソニー「α1」「α7S III」最新ファームウェア。瞳AF向上など
2022年6月15日
ニュース
ソニーに聞いた「α7S III」一問一答(その2)
2020年7月31日
ニュース
ソニー「α7S III」のファームウェアVer.2.00が公開
2021年2月25日
キャンペーン
ソニー:αミラーレス スプリングプレミアムキャンペーン
2021年2月12日
ニュース
ソニー、秒間30コマ連写・約5,010万画素のフラッグシップ機「α1」。税込90万円
2021年1月27日
ニュース
ソニー、αシリーズ初のプロ用動画機「FX6」。税別72.6万円
2020年11月18日
ニュース
ソニー、「α7S III」の最新ファームウェアを公開
2020年10月29日
ニュース
ソニー、新型αを9月15日に発表か?
2020年9月8日
ニュース
ソニー、α7S IIIに供給不足となる可能性
2020年8月6日
ニュース
ソニーのグループ企業がCFexpress Type Aカードの製造を開始
2020年7月30日
ニュース
ソニーに聞いた「α7S III」一問一答(その1)
2020年7月30日
ニュース
ソニーストアで7月31日から「α7S III」を先行展示
2020年7月29日
ニュース
ソニー「α7S III」の国内お披露目は本日13時
2020年7月29日
ニュース
ソニー、約6,100万画素のフルサイズミラーレス「α7R IV」9月に国内発売
2019年7月17日
ニュース
ソニー、最高ISO409600+5軸手ブレ補正の「α7S II」国内発表
2015年9月18日
ニュース
ソニー、α7S IIIを予告
2020年7月16日
ニュース
ソニー、「α7S II」がISS船外で4K記録した映像を公開
2017年7月27日
レビュー・使いこなし
新製品レビュー
ソニーα7S II(実写編)
2015年11月11日
レビュー・使いこなし
新製品レビュー
ソニーα7S II(外観・機能編)
2015年11月5日
レビュー・使いこなし
特別企画
検証:ソニーα7Sは広角オールドレンズの救世主か!?
2014年7月18日
ニュース
ソニー、超高感度“ISO409600”で撮れる「α7S」を国内発表
2014年5月16日