ニコン Z 7II
ニコンは12月17日、同社カメラをWebカメラ化するソフトウェア「Webcam Utility」(Mac版)の最新版を公開した。バージョン番号はVer.1.0.1。
更新内容は、Macの新OS「macOS 11.0 Big Sur」やApple Silicon(SoC「M1」)への対応。M1搭載機種でユニバーサル版のGoogle Chromeを使用した場合、同ソフトはネイティブ対応で動作するという。
Webcam Utilityは11月4日に正式版がリリース。現時点での対応カメラはミラーレスカメラがZ 7II、Z 7、Z 6II、Z 6、Z 5、Z 50、デジタル一眼レフカメラがD6、D5、D850、D810、D780、D750、D500、D7500、D7200、D5600、D5500、D5300、D3500(Windows版とMac版で共通)。今後発売するミラーレスカメラやデジタル一眼レフカメラも対応予定としている。
Intelプロセッサ搭載機種については、Web版・アプリ版ともにZoom、Facebook Messengerで動作確認がとれているという。また、M1搭載機もWeb版でこの2つのアプリは動作確認済みとなっている。その他の対応状況は以下のとおり。
動作確認済み会議ソフトウェア(引用)
Intelプロセッサ搭載機種
Web版:Microsoft Teams、Skype、Zoom、Facebook Messenger、Google Meet

※Safariでは動作しません。 Chromeを使用してください。
アプリ版:Zoom、Facebook Messenger

※仮想カメラをサポートしていないアプリケーションでは動作しません。
M1搭機種
Web版:Microsoft Teams、Skype、Zoom、Facebook Messenger、Google Meet

※Safariでは動作しません。 Chromeを使用してください。

※Webcam Utilityはユニバーサルプラグインとして動作します。 Apple Silicon搭載機種でユニバーサル版Chromeを使用した場合、Apple Siliconネイティブとして動作します。
本誌:宮本義朗

関連リンク Webcam Utility

関連記事

ニュース
ニコン、同社ソフトのmacOS Big Sur対応状況を告知
2021年1月6日

ニュース
ニコンのWebカメラ化ソフト「Webcam Utility」が正式版に
2020年11月4日

ニュース
100万ダウンロードを超えた「EOS Webcam Utility」。Mac用の正式版が公開
2020年11月12日

レビュー・使いこなし
特別企画
EOS Webcam Utility Betaで高品質なWeb会議システムをつくってみよう
2020年5月14日

投稿者 semorina

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です