パナソニックは、「LUMIX BGH1」(DC-BGH1)を11月19日に発売する。価格はオープン。店頭予想価格は税別25万円前後。受注生産となる。
LUMIX S1H/GHシリーズが特徴とする\”記録時間無制限\”や、編集後も高音質・高画質を保てる同社レンズ交換式カメラの収録性能を強みとし、「高度な業務システムに組み込める汎用性」「(静止画/動画のハイブリッドを訴求してきた)GHシリーズで培った信頼性」「民生品としての価格設定」の3つをコンセプトとした製品。「動画撮影に特化した新たな\”GH\”」(ボックススタイルカメラ)として訴求する。
海外発表時のライブ配信によると、従来のカメラの形状による制約をなくしたことで、プロのクリエイターが求めるインターフェースを無理なく搭載できるようになったという。
関連記事
カメラミラーレスカメラパナソニック
パナソニック、\”ボックス・スタイル\”のミラーレスカメラ「LUMIX BGH1」海外発表
左側面
右側面
上面
背面
底面
93.0×93.0×78.0mmの箱型とした
イメージセンサーは、GH5Sと同じく有効約1,020万画素。デュアルネイティブISOに対応し、ボディ内手ブレ補正は非搭載とした。V-Log L撮影で13段のダイナミックレンジを得られる(GH5Sは12段、S1Hは14段以上)。新要素として、C4K/4K60pの10bit内部記録に対応している(GH5/GH5Sは同8bit)。
AFは空間認識技術(DFD)を用いたコントラスト検出式で、LUMIX S5の新アルゴリズムに基づくリアルタイム認識AFに対応しているという。
記録メディアはUHS-II対応のSDダブルスロット。順次記録、振り分け記録、バックアップ記録を選べる。同社のヒアリング結果によると、撮影機材のみならずポスプロにおいても、SDカードの汎用性が高いからだという。
本体側面には、LUMIX初というBNC端子とEthernet端子(LAN)を搭載。Ethernet端子を通じて、複数台を遠隔PC制御するソフト「LUMIX Tether for Multicam」への対応や、PoE+対応機器からの給電が可能となる。
外形寸法は93.0×93.0×78.0mm。重量は約545g(本体のみ)。
電源は、同梱のACアダプター、別売のバッテリーパック、Ethernet端子からのPoE+に対応している。今後、ファームウェアのアップデートで有線でのストリーミング配信にも対応を予定しているという。
本誌:鈴木誠
関連リンク デジタルカメラ LUMIX DC-BGH1 発売 | プレスリリース | Panasonic Newsroom Japan DC-BGH1 | Gシリーズ 一眼カメラ | 商品一覧 | デジタルカメラ LUMIX(ルミックス) | Panasonic
関連記事
ニュース
パナソニック、「DC-BGH1」「DC-BS1H」の最新ファームウェアが公開。LUMIX Tetherなどでライブビューが可能に
2023年2月20日
ニュース
パナソニック「LUMIX Tether」が更新。最大12台のマルチビューに対応
2022年11月1日
ニュース
パナソニック、マイクロフォーサーズ機「G9 PRO」「GH5S」「BGH1」の機能強化を予告。11月4日にFW配信
2021年10月8日
ニュース
パナソニック、ミラーレスカメラ「LUMIX GH」新機種を5月26日に発表か。Webサイトに予告
2021年5月20日
ニュース
パナソニック、「LUMIX BGH1」ファームウェアVer.2.0を3月24日公開。動画RAW出力への対応など
2021年3月18日
ニュース
パナソニック、\”ボックス・スタイル\”のミラーレスカメラ「LUMIX BGH1」海外発表
2020年10月14日