パナソニックは10月1日、「LUMIX DMC-GH4」と「LUMIX DMC-FZ1000」で「4Kフォトモード」が利用可能になるファームウェアVer.2.0を公開した。
LUMIX DMC-GH4
LUMIX DMC-FZ1000
 いずれも、写真切り出し用の4K動画撮影を行うための「4Kフォト」モードが追加された。動画撮影メニューから、撮影に必要な記録方式や画質設定などを一括で行えるようになった。
 さらにこれまでの16:9に加えて、4Kフォトで4:3、3:2、1:1の動画が撮影できるようになった。つまり、4Kから切り出した写真もそれぞれのアスペクト比になる。また、EXIF情報も記録される。
 4Kフォトモードは、両機が対応する4K動画から800万画素の1コマを静止画として切り出す機能。これまでも切り出し自体はできたが、静止画切り出しに最適な撮影設定を一括して設定できるようになった。同機能は「LUMIX DMC-LX100」(11月13日発売)にも採用されている。
アスペクト比も変更できる。切り出した4Kフォトモそのアスペクト比になる
ループ記録にも対応する
 動画記録中にマーカーを付け、再生時にマーカーの位置までジャンプすることができる「マーキング機能」も追加したほか、動画の記録方式(MP4)に、4K 23.98p 100Mbpsモードが追加された(FZ1000は4K 24p 100Mbpsモードのみ)。
 また、GH4のみループ記録機能が利用可能になる。いつ起きるかわからない決定的瞬間を記録するためのもので、最新の12分の動画が残るようになっている。
 同じくGH4のみ「ISO感度」設定画面内での「ISO感度上限設定」、「露出補正」設定画面内での「フラッシュ光量調整」の項目が加わった。
 さらにGH4では、動画撮影中の1点AFによる合焦性能を改善したほか、「LUMIX G VARIO 14-140mm F3.5-5.6 ASPH. POWER O.I.S.」での追尾AFによる追従性能を改善した。PromoteSystemsのソフト「USB Tether」でのUSBテザリング撮影にも対応した。
 FZ1000のみ、「電子音」に「シャッター音音色」が加わった。
 LUMIX DMC-GH4は、同社ミラーレスカメラの最上位機。有効1,605万画素4/3型Live MOSセンサーや約104万ドットの3型フリーアングル式有機ELパネルなどを備える。発売は4月。ボディのみの実勢価格は税込18万6,300円前後。
 LUMIX DMC-FZ1000は、有効2,000万画素の1型センサーを搭載する高倍率機。35mm判換算での焦点距離25-400mm相当F2.8-4の16倍ズームレンズを搭載する。発売は7月。実勢価格は税込10万5,840円前後。
(本誌:武石修)

関連リンク LUMIX DMC-GH4/DMC-FZ1000 ファームウェアバージョン2.0http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2014/10/jn141001-6/jn141001-6.html

関連記事

ニュース
パナソニック、LUMIX DMC-FZ1000のF値誤表示を改善
2015年8月5日

ニュース
海外発表:パナソニック、4Kフォト対応の「LUMIX G7」
2015年5月19日

ニュース
LUMIX FZ1000の最新ファームウェアが公開
2015年2月18日

ニュース
CEATECにパナソニックLUMIX LX100が展示
2014年10月7日

ニュース
パナソニック、LUMIX LX100などの新製品発表会
2014年10月1日

ニュース
パナソニック、4/3型センサーの高級コンパクト「LUMIX LX100」
2014年10月1日

レビュー・使いこなし
新製品レビュー
パナソニックLUMIX FZ1000(実写編)
2014年8月7日

レビュー・使いこなし
新製品レビュー
パナソニックLUMIX FZ1000(機能・外観編)
2014年7月30日

投稿者 semorina

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です