LUMIX S1R(試作機)。ブースではガラスケース内の展示のみ。
フォトキナ2018の会期中、開発発表された35mmフルサイズミラーレスカメラ「LUMIX S」シリーズについて、パナソニック株式会社アプライアンス社 イメージングネットワーク事業部の3名に話を聞いた。
グローバルマーケティング企画課 課長の坂本維賢氏(左)、商品企画部 総括の津村敏行氏(中央)、商品企画部 第一商品企画課 課長の伏塚浩明氏(右)
——フルサイズミラーレスのカテゴリにおいて、パナソニックやLUMIXとしてできることは何でしょう?
津村:「表現力の覚醒」をキーワードに、他社では撮れないような表現を目指しています。カメラを最も厳しく評価するプロをターゲットとして、そこに応えられなければ参入意義もないと考えてきました。動画も含め、作品の表現を高めることを意識しています。
——パナソニックが考える「プロ」とは何ですか?
伏塚:高画素モデルの「S1R」は風景、ポートレート、コマーシャルなどの表現を追求します。S1は高感度に優位性があり、ブライダル、イベント、ドキュメンタリーなど、静止画と動画に同水準で取り組みます。
津村:高画素機においては、撮れるシーンを限定しないことを目指しました。堅牢性や画質です。画質についてはまだ細かくお伝えできないのが心苦しいですが、その高画質に加えて手ブレ補正機構「Dual I.S.」による手持ち撮影領域の拡大など、既存技術の応用で様々な機能性を追求し、表現力の覚醒を実現します。
絵作りについては「LUMIX G9 Pro」から始まった“生命力・生命美”のコンセプトに基づき、更にワンランク上のものを目指しました。Sシリーズではあくまで画質が第一にあって、そこに機能を追求していきます。
——レンズはどのように計画していますか?
開発発表されている3本のモックアップ。
津村:解像度のみならず、ボケ味の美しさも追求しました。焦点面からの距離ごとにボケ味の目標値を定め、なだらかなボケを目指しています。従来もこのように取り組んできましたが、今回のシステムでは一段上のレベルになります。
他社の最高峰レンズと比べても最も美しくなるように、それには膨大なベンチマークを取りました。非球面レンズの高い製造技術により、輪線のない玉ボケも実現しています。50mm F1.4は強烈なレンズになりますから、楽しみにしていてください。解像、ボケ、MTFもトップレベルです。
伏塚:世界一のレンズを目指しています。
津村:世にあるフルサイズ用50mm F1.4レンズをほぼ全て研究しました。フルサイズのSシリーズレンズは決して小型追求ではありませんが、ボディと組み合わせた際に好ましいトータルバランスを実現しています。
伏塚:高性能レンズを作りたいがために、S1R/S1はこのボディサイズになっているとも言えます。この50mm F1.4はLUMIX Sシステムの象徴になります。
——まずは標準ズームの24-105mmを、と考える方も多いと思いますが?
津村:MTFの高さやボケの美しさは、Sシリーズレンズの共通コンセプトとして取り組んでいます。それと、AFの速さや、Dual I.S.対応も含まれます。24-105mmは様々な撮影領域を楽しめるように開発しています。
——新システムのローンチ時に望遠ズームがあるのは珍しいですね。
津村:プロ向けというところで70-200mmを用意しました。この焦点域だともともとボケは自然になりやすいですが、ワイドでもしっかり美しいボケになるよう設計しています。
——カメラとレンズの価格帯は、それぞれどのぐらいになりますか?
伏塚:検討中です。中身はプロ仕様なので、その価値を認めてもらえるような価格帯にしたいと思います。LUMIX Sはプロフェッショナルを想定しており、すでに市場にあるフルサイズミラーレスとはターゲットが異なると考えています。
——既存製品とターゲットが異なると強調されていますが、既存の他社システムになくてLUMIX Sがカバーできるのはどこですか?
津村:これまでミラーレスカメラといえば「小型化」のイメージでした。しかし作品を撮る上では、ファインダーで仕上がりを見つつ、静音で……といった部分が大事です。これまでの製品は小型化が基本にありましたが、パナソニックはアウトプット重視であり、より本格的だと考えています。
伏塚:中身は高性能で妥協がありません。XQD/SDのデュアルスロットや高精度シャッター、Dual I.S.など、しっかり入れています。その機能性の高さから見ると、その中でのサイズ感は最小化されています。一眼レフカメラでは実現できない本体サイズです。ただ小さくはしません。壊れない信頼性を徹底的に追求しています。
デュアルスロット。
モードダイヤルとファインダー。
——すでに市場にある他社システムも意識しながら企画・開発していますか?
津村:はい。市場を意識しながらやっています。
——ファインダー部に大きなスペースを取っていますが、これもプロ向けという意識の現れでしょうか。
津村:はい。パネルも光学系もこれまでにない高いレベルで、全て新規に設計しました。プロ向けだからこそ、カメラ内でこれほどの場所を確保しました。
デザインについて
——スタイリングは無駄を削ぎ落としたとのことで、いろいろ議論がありましたか?
津村:いろいろ検討する中で、現在のデザインには皆がすんなりと納得しました。
坂本:機能美を基本にしながらクラシックな顔つきでもあり、ステータス液晶もあります。
津村:また、3軸チルト式の背面モニターが撮影の自由度を高めます。他社には既にありますが、パナソニックでは初採用です。
伏塚:3軸チルトは強度面で不利だと考えており、プロ仕様として1から設計しました。
横方向にも開く3軸チルト式を採用。
——操作部の配置にもこだわりがあるように見えるブース展示でした。
グリップ部の試作モデルなどを展示していた。
津村:体の一部として使えることを意識しました。
坂本:「人馬一体」などと言われるように、プロのカメラマンがどう一体感を持って使えるかを考えるところから始まりました。
伏塚:“人機一体”と表現しています。これには「カメラの学び直し」として、どういったものがカメラらしいのか、カメラの歴史も1から勉強して、皆で改めて取り組もうという気持ちで臨みました。
手に持ったところ。
坂本:今回のフルサイズ機は2モデルありますが、ランクではなく使い方で選ばれる、横並びの2台です。それと同じように、マイクロフォーサーズのLUMIX Gシリーズも使い方で選んでいただきたいです。LUMIX Gは今後も強化していきます。
マイクロフォーサーズ新レンズについて
LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm F1.7のモックアップ。
——Gシリーズといえば、新しいレンズの開発発表がありました。35mm判換算20-50mm相当と広角寄りで明るいということは、かなり動画用途を意識しているのでしょうか?
津村:はい。動画への配慮もかなりあります。コンセプトとしても、動画撮影用の小型システムというところから考えました。
坂本:「GH5S」と組み合わせれば、低照度ロケにとても強力です。
——このレンズの発表より、マイクロフォーサーズも並列で発展させていくという意志が見えました。
津村:フルサイズとマイクロフォーサーズでは目的が全く異なります。カメラが溢れている時代ですから、最大のメッセージは「使い分けをしてください」です。
坂本:マイクロフォーサーズもまだまだゴールには届いていません。進化の途中です。
伏塚:Sシリーズの登場により、LUMIXというブランドを見ていただく目も変わっていくと思っています。
——「S」に込めた意味は何ですか?
津村:Gはニュージェネレーションの意味を込めてGとしました。Sはスペシャライズドの頭文字です。ターゲットの用途を見て、そこに特化するという意味です。
本誌:鈴木誠
関連記事
レビュー・使いこなし
特別企画
パナソニックが目指す「生命力・生命美」とはどのような画質設計なのか(後編)
2021年7月16日
レビュー・使いこなし
特別企画
パナソニックが目指す「生命力・生命美」とはどのような画質設計なのか(前編)
2021年7月13日
ニュース
パナソニック、LUMIX S1/S1R/S5のアップデートを予告。S1/S1RへのL.クラシックネオ、L.モノクロームS追加など
2021年6月23日
ニュース
パナソニック、LUMIX Sシリーズ4機種のファームウェアを更新
2020年11月24日
ニュース
パナソニック、LUMIX Sシリーズ各機のアップデート内容を予告
2020年11月5日
キャンペーン
LUMIX S5 キャッシュバックキャンペーン
2020年9月3日
ニュース
パナソニック「LUMIX S5」のティザー映像が公開
2020年8月25日
ニュース
パナソニック、海外で新フルサイズミラーレス「LUMIX S5」を予告
2020年8月20日
ニュース
パナソニック、重量350gのフルサイズ標準ズーム「LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6」海外発表
2020年5月28日
ニュース
パナソニック「LUMIX S1R」「LUMIX S1」の最新ファームウェアが公開
2020年4月8日
写真展PICK UP
アンディ・チャオ写真展 featuring綾瀬はるか「POKÉ CHOW ~Leave Only Footprints~」
2020年2月20日
ニュース
パナソニック、Lマウント広角ズーム「LUMIX S PRO 16-35mm F4」
2019年11月6日
レビュー・使いこなし
特別企画
屋久島——水のいのち——
2019年9月12日
ニュース
GARIZ、「LUMIX S1」用の本革ボディケース
2019年7月8日
イベント告知
LUMIX S1R「カメラグランプリ2019大賞」受賞記念!写真家 河野英喜氏とLUMIX開発陣による50mmレンズ トークショー&撮影会
2019年7月3日
ニュース
パナソニック、LUMIX Sに手ブレ補正向上や新AF制御を含むファームウェア更新を予告
2019年7月2日
キャンペーン
LUMIX S1R カメラグランプリ2019大賞受賞記念 Sシリーズご購入キャンペーン
2019年6月4日
ニュース
パナソニック、LUMIX S1用V-Log機能拡張ファームウェアの公開日を発表
2019年6月3日
ニュース
パナソニック、デジタルシネマ向けフルサイズミラーレス「LUMIX S1H」開発発表
2019年6月3日
ニュース
パナソニック、Lマウントレンズ対応のテレコンバーター
2019年6月3日
ニュース
パナソニック、LUMIX S1R/S1のファームウェアを更新
2019年4月25日
イベント告知
フルサイズミラーレス一眼LUMIX Sシリーズ体感イベント
2019年4月11日
ニュース
パナソニック、LUMIX S1の有償ファームアップグレードを7月より開始
2019年3月28日
イベント告知
LUMIX S1/GHの使い分けによる映像表現の可能性を語る
2019年3月11日
イベントレポート
【CP+2019】パナソニックセミナー「S1Rが描き出す生命力・生命美」
2019年3月8日
キャンペーン
東京2020オリンピック・パラリンピック観戦チケットが合計2020名様に当たる!キャンペーン
2019年3月7日
イベントレポート
【CP+2019】LUMIX S1R/S1に注目集まるパナソニックブース
2019年2月28日
ニュース
パナソニック、「LUMIX S1R」「LUMIX S1」を日本初披露
2019年2月14日
ニュース
パナソニック、Lマウント交換レンズ3本を国内発表
2019年2月14日
ニュース
パナソニック、Lマウントレンズの最新ロードマップを公開
2019年2月4日
ニュース
パナソニック、フルサイズミラーレス「LUMIX S」を海外で正式発表
2019年2月1日
ニュース
パナソニック、フルサイズミラーレス「LUMIX S」を3月末に発売
2019年1月8日
ニュース
【フォトキナ】パナソニック、35mmフルサイズミラーレス「S1R」「S1」開発発表
2018年9月25日
ニュース
【フォトキナ】ライカ、パナソニック、シグマが「Lマウントアライアンス」で協業
2018年9月25日