オリンパスが9月18日に発売するミラーレスカメラ「OM-D E-M10 Mark IV」の外観とメニュー画面を中心にお届けする。従来機の「OM-D E-M10 Mark III」との比較も実施した。
「OM-D E-M10 Mark IV」は、セルフィー対応のチルト式モニターを新たに搭載しているのが特徴。このほか、従来機にはなかったUSB端子(microUSB形状)からのバッテリー充電や、電波式外部フラッシュにも対応する。価格はオープン。店頭予想価格はボディ単体が税別9万円前後、ダブルズームキット(14-42mm F3.5-5.6 EZ+40-150mm F4.0-5.6 R)が税別12万円前後。カラーはともにシルバーとブラックが選べる。 関連記事はこちら
オリンパス、内蔵EVF+自撮り対応モニターの小型機「OM-D E-M10 Mark IV」
外観
USB microB、HDMI Type D端子を搭載している
「IV」のエンブレムが配されている
キットレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」
E-M10 Mark IIIとの比較
OM-D E-M10 Mark IVの外形寸法は121.7×84.6×49mm。バッテリー/SDカード1枚を含む重量は約383g。従来モデルのE-M10 Mark IIIは、同121.5×83.6×49.5mm、約410g。
見た目上のサイズ感にほぼ違いはない。
左が「E-M10 Mark III」、右が「E-M10 Mark IV」
グリップの形状は若干異なっている。E-M10 Mark IVは、中指が当たるあたりにより深さが出るようになっているようだ。
天面の配置では、リアダイヤルとシャッターボタン回りのカラーが変わっている。
背面の各種操作ボタンも、配置そのものには変更がない。E-M10 Mark IVではカメラを左手で保持した状態でのセルフィー撮影を想定し、人差し指が掛かるように背面の液晶モニターわきにも指掛かりを設けた。
通常撮影時/セルフィー時の握りを確認
通常撮影時の握りは、薬指が支える程度でかかるぐらいのサイズ感なのがわかる。非常に小ぶりな印象。
セルフィー撮影時は背面モニターを下向きにひっくり返す仕様。カメラを真っ直ぐ向けようとすると、手が大きい人は親指の付け根あたりがモニターに少々被る可能性がある。
メニュー画面
レンズコーディネート
小型ボディに似合いそうなレンズを、あれこれ装着してみた。装着レンズで見た目の印象が大きく変わるレンズ交換式カメラ。好みのデザインでレンズをチョイスしてみるのも面白い。コーディネートの参考になれば幸いだ。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0(シルバー/ブラック)
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8(ブラック)
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8(ブラック)
M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
本誌:宮本義朗

パナソニック「LUMIX S5」

ソニーα7C
▲[写真で見る]他の記事を見る

関連リンク コンパクトボディーで気軽に本格的な撮影が楽しめるミラーレス一眼カメラ「OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IV」を発売:2020:ニュース:オリンパス OM-D E-M10 Mark IV | デジタル一眼カメラ OM-D | オリンパス

関連記事

ニュース
OM-D E-M10 Mark IVが「マタニティマーク」とタイアップ。都営地下鉄の広告で“子育てファミリーを応援”
2021年9月7日

ニュース
SILKYPIXが「LUMIX S5」「OM-D E-M10 Mark IV」「ZV-1」に対応
2020年10月13日

ニュース
オリンパス、内蔵EVF+自撮り対応モニターの小型機「OM-D E-M10 Mark IV」
2020年8月25日

ニュース
オリンパス、「OM-D E-M10 Mark IV」を海外発表
2020年8月4日

ニュース
オリンパスOM-Dシリーズの違いを見てみよう(2020年春)
2020年5月13日

ニュース
オリンパス、「OM-D E-M10 Mark III」を国内発表
2017年9月1日

投稿者 semorina

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です