富士フイルムは、レンズ交換式デジタルカメラ「FUJIFILM GFX100」を6月下旬に発売する。希望小売価格はオープン。店頭予想価格は税別122万5,000円。
35mm判の約1.7倍の面積を持つ、43.8×32.9mmのイメージセンサーを搭載するミラーレスカメラ「GFX」シリーズのフラッグシップモデル。2018年9月のフォトキナで「GFX 100 MEGAPIXELS」として開発発表され、2019年2月のCP+に参考出品していた製品。いわゆる中判ミラーレスカメラにおいて、像面位相差AF、ボディ内手ブレ補正、4K/30p動画撮影に対応することを特徴としている。
ボディ内手ブレ補正を備える1億200万画素機
イメージセンサーは民生用ミラーレスデジタルカメラで最多画素数という1億200万画素。裏面照射型構造で、像面位相差画素を全面に配置している。そのためAF速度は従来比最大約2倍で、同社APS-Cミラーレス譲りのアルゴリズムにより高精度なコンティニュアスAFや動体追従AF、顔・瞳検出AFも利用できるとしている。画像処理エンジンは「X-Processor 4」。
ボディ内手ブレ補正機構は、従来のGFX 50Sおよび50Rになかった機能。5軸・最大5.5段の補正効果を持ち、1億200万画素と高解像度ながら手持ち撮影の領域を広げるという。
同社初という縦位置グリップ一体型のスタイリングを採用。ボディ構造はイメージセンサー、手ブレ補正機構、レンズマウントを一体化したインナーフレーム方式で、マグネシウム合金の採用も相まって高剛性だという。耐低温構造で、防塵防滴性能も有している。
操作性とファインダーまわり
背面左手側上部には、「ドライブモードダイヤル」を装備。静止画、動画、マルチショットの3モードを素早く切り換えるための操作系で、ワンアクションで各モードに最適な設定を呼び出せる点が、既存GFXシリーズのダイヤル操作とは異なるメリットになっている。
背面モニターは3.2型。3方向チルトに対応する。
本体上面には、1.8型のサブ液晶モニターを装備。「バーチャルダイヤルモード」を選択すると物理ダイヤルのようなデザインを表示でき、既存GFXシリーズのダイヤル操作を好むユーザーに最適としている。
また、背面モニター下部には、プロ用一眼レフカメラを想起させるような横長形状の2.05型サブモニターを搭載。露出設定など各種情報をモノクロ表示する。
EVFは0.5型約576万ドットの有機ELで、倍率は0.86倍。GFX 50Sのように着脱式とした。別売のEVFチルトアダプター「EVF-TL1」との組み合わせにより、取り付け位置や角度の調整範囲が拡大する。EVFの駆動モードは用途により「フレームレート優先」、「解像力優先」、「AF優先」の3通りを用意。
16bit記録に対応。自動の肌レタッチ機能も
16bitのRAWおよびTIFF記録に対応。撮影後のレタッチ耐性が大幅に向上したという。
肌のレタッチを自動で行うという新開発の機能「スムーススキンエフェクト」を搭載。ポートレート写真などで行われるレタッチの手間を軽減し、より短時間で完成度を高く仕上げられるという。
電源と通信機能
GFX100の本体は、GFX 50SおよびGFX 50Rと共通のバッテリー「NP-T125」を2個装填できる。背面モニター使用時の撮影可能枚数は約800枚。
USB端子からの充電・給電にも対応しており、USB PD対応の外部バッテリーと組み合わせれば長時間の連続撮影が可能なほか、ボディ内に装填したバッテリーの充電もできる。
通信機能は、GFXシリーズで始めてIEEE802.11ac 5GHzに対応。より高速に画像転送できる。RAW現像とテザー撮影用のソフトは、既存のGFXシリーズと同様に「Tether Shooting Plug-in PRO for Adobe Photoshop Lightroom」と「Capture One Pro FUJIFILM」に対応する。
動画仕様
動画記録は最大DCI4K(4,096×2,160)に対応。HDMI外部出力となるが、フルHDの非圧縮記録にも対応している。HLG、F-Logもサポート。
シャッタースピード
最高シャッター速度は、メカニカルシャッターが1/4,000秒、電子シャッターが1/16,000秒。電子先幕シャッターも利用できる。フラッシュ同調速度は1/125秒以下。
連写性能は最速で約5コマ/秒。電子シャッター使用時は約2.9コマ/秒となる。
バッテリー・撮影可能枚数
充電式バッテリーNP-T125が2個付属する。ボディ底部に2個同時に装填が可能。静止画の撮影可能枚数は約800枚(バッテリー2個使用)。
記録メディア
SDXC/SDHC/SDメモリーカード(UHS-I/II対応)が使用できる。スロットは2つ。
外形寸法と質量
外形寸法は、EVF装着時が156.2×163.6×102.9mm。EVF非装着時は156.2×144.0×75.1mm(最薄部48.9mm)。
質量はEVF装着時が約1,400g、EVF非装着時が約1,320g(いずれも付属バッテリー2個およびメモリーカードを含む)。
本誌:鈴木誠

関連リンク 異次元の高画質を実現!世界最高1億2百万画素のラージフォーマットセンサーを搭載 高速・高精度AF、ボディ内手ブレ補正、4K動画撮影も可能な革新的ミラーレスデジタルカメラ「FUJIFILM GFX100」新発売 : ニュースリリース | 富士フイルム

関連記事

ニュース
富士フイルム、「GFX100」と「GFX 50R」の最新ファームウェアを公開…スマホアプリ“FUJIFILM XApp”への対応など
2023年7月14日

ニュース
富士フイルム、GFX100/GFX100S/X-T4/X-S10/X-Pro3/X100Vに最新ファームウェア
2022年3月31日

ニュース
「FUJIFILM GFX100」Ver.4.00が公開。GFX100S同等のAF、協調手ブレ補正、「ノスタルジックネガ」追加など
2021年7月5日

ニュース
富士フイルム、税別約70万円になった1億画素機第2弾「GFX100S」
2021年1月27日

ニュース
「FUJIFILM GFX100」に約4億画素の画像を生成する新機能
2020年11月25日

ニュース
富士フイルム、赤外領域を撮影できる「GFX100 IR」発表。専門機関向け
2020年11月25日

ニュース
富士フイルム、GFX100の最新ファームを公開
2020年7月27日

ニュース
富士フイルム、GFXシリーズ用ズーム「GF45-100mmF4 R LM OIS WR」
2020年1月23日

ニュース
Really Right Stuff、富士フイルムGFX100などに対応したL型プレート
2019年7月12日

ニュース
富士フイルム、GFX100の最新ファームウェアを公開
2019年7月10日

イベント告知
GFX100発売記念 織作峰子トークショー
2019年6月5日

ニュース
「FUJIFILM GFX100」の発売日が6月28日に決定
2019年5月28日

イベントレポート
1億200万画素のGFX100が触れる「FUJIKINA 2019 東京」
2019年5月25日

ニュース
富士フイルム、1億画素ミラーレス「GFX100」の実機をお披露目
2019年5月23日

ニュース
【CP+2019】富士フイルム、GFXの1億画素モデルを参考展示
2019年3月1日

ニュース
【フォトキナ】富士フイルム、1億画素の「GFX」を開発発表
2018年9月26日

レビュー・使いこなし
新製品レビュー
FUJIFILM GFX 50R(実写編)
2019年4月26日

ニュース
富士フイルムの中判ミラーレスカメラ「GFX」詳報
2016年9月22日

投稿者 semorina

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です