デジタルカメラマガジン編集部が3月29日に発売したムック「パナソニック LUMIX G9 PRO 完全ガイド」を紹介します。
2018年1月に発売されたミラーレスカメラ「LUMIX G9 PRO」は、パナソニックが静止画撮影のフラッグシップに位置づける初めての機種。LUMIX史上最高という写真画質や、動体撮影への対応強化など、“パナソニックのミラーレスって、動画向けなんでしょ?”とこれまで敬遠していた方々にも強くアピールする1台です。実際のところ、販売も好調だとか。
そんなG9 PROのポテンシャルを引き出す本書で特に注目なのが、以下の3つです。
・G9 PROへの理解を深める「もっと知りたい100の疑問」
・超高速連写、高速連写、6K PHOTOをどう使い分ける?「高速連写マスター」
・新旧ライカレンズの描写と魅力を知る「LEICA SPECIAL」
「開発者インタビュー100の疑問」は、多機能なG9 PROを使いこなすために知っておきたいポイントや機能仕様などを、メーカーへの取材をもとに紹介。「高速連写を生かせるSDカードは?」「ハイレゾモードの処理とは?」「連写時の画面はライブビュー?レックビュー?」といったマニアックな内容までカバーしています。
「開発者インタビュー100の疑問」より
「高速連写マスター」では、メカシャッター連写、電子シャッター連写、4K PHOTO、6K PHOTOのほか、シャッターボタン全押しからさかのぼる「プリ連写」まで、難解なほどに多彩な機能を8ページにわたり細かく検証・解説。設定ごとの連写速度、AF追従性の違い、適する被写体がわかります。
「高速連写マスター」より
「LEICA SPECIAL」のコーナーは、新旧のライカを知る河田一規さん、安達ロベルトさんが、パナソニック製のライカ銘レンズとオールドライカレンズをそれぞれ実写。対談の中では、パナソニックのライカレンズがどのような“ライカらしさ”を持っているのかも語られています。
「LEICA SPECIAL」より、対談のページ
定番の機能解説やギャラリーも
そのほか、デジタルカメラマガジンのムックが得意とする、注目機能解説、ギャラリー、レンズレビュー、プロの撮影テクニックもたっぷり収録されています。注目機能の解説は、一眼レフカメラからの乗り換えユーザーや併用ユーザーも想定しながら制作したそうです。まだG9 PROをお持ちでない方も、本書を通じてLUMIX G9 PROで広がる写真撮影の可能性を感じてください。
注目機能解説より
スペシャルギャラリー:スナップ(HARUKI)、飛行機(中野耕志)、野生動物(太田達也)、風景(木村琢磨)、都市夜景(上田晃司)
スペシャルギャラリーより
シーン別撮影テクニック:都市×岡嶋和幸、人物×HARUKI、鉄道×久保田敦、動物×伊達淳一、旅行×山本春花
シーン別撮影テクニックより
レンズインプレッション「G9 PROと組み合わせたい厳選14本」よりAmazonで購入:パナソニック LUMIX G9 PRO 完全ガイド

“センス&知識ゼロ”大歓迎!「写真のことが全部わかる本」出ました

「新緑のみずみずしい色を引き出す」レタッチテクニック
▲[デジタルカメラマガジン]の他の記事を見る

関連記事

ニュース
パナソニック、G9 PRO/GH5S/GH5の最新ファームウェアを予告
2018年5月23日

レビュー・使いこなし
新製品レビュー
LUMIX G9 PRO(実写編)
2018年1月23日

インタビュー
パナソニック「LUMIX G9 PRO」(前編)
2018年2月6日

インタビュー
LUMIX G9 PROからスタートした「絵作り思想」とは?
2018年2月16日

レビュー・使いこなし
COSINA NOKTON WORLD
安達ロベルト×NOKTON classic 35mm F1.4 E-mount
2018年1月22日

ライカレンズの美学
光学責任者が語る“ライカレンズの美学”
2016年3月31日

投稿者 semorina

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です