35mmフルサイズセンサー搭載のカメラが話題を呼ぶ中、私がしみじみ良さを噛みしめている1台がパナソニックの「LUMIX DMC-GX7」(9月13日発売)だ。4/3型センサーを採用するマイクロフォーサーズカメラである。
ブラックを購入。レンズは2009年に登場した旧デザインの「LUMIX G 20mm F1.7 ASPH.」。GX7のキットレンズは光学系が同じで外観が変わったII型
 私は以前OLYMPUS PEN Lite E-PL1を愛用していたため、マイクロフォーサーズのレンズがそれなりに揃っていた。しかしミラーレス機の進化の速さゆえ、手持ちのボディに古さを感じるようになってしまい、取材カメラのメインであるデジタル一眼レフなどの影で活躍の機会が減っていた。
 そこへ登場したのが、このGX7である。当時は夢物語とも思っていた内蔵EVFが、フラットスタイルに見事納まっている。さらに従来のパナソニック機になかったボディ内手ブレ補正にも対応しており、手ブレ補正をボディ側に任せたオリンパスレンズを活用できそう……。これで8万円はバーゲンプライスと感じ、ほとんど衝動買いのように購入した。
内蔵EVFと液晶モニターの両方がチルト式という全部入り具合。電子水準器とチルト式液晶を併用し、ヒザを曲げずに低いアングルで撮影するのも快適だ。
 3年分のミラーレスカメラの進化は、一度撮影に持ち出してすぐに実感した。日頃から新機種の「写真で見る」記事を制作するため様々な機種に触ってはいたが、やはり撮影に持ち出してみないと本当のところはわからないものだ。
 特に強く感じた進歩は、AF速度、レリーズタイムラグ、画質面の余裕、機能設定のカスタマイズ性。特に高感度撮影時の余裕が嬉しい。以前はISO1600でも多少の我慢をしていたが、GX7ではISO3200でも不満がなく、室内や夜スナップでもISOオートのまま設定感度を意識しなくなってしまったほど。
 操作性もすこぶる良い。前後ダイヤルの追従性、タッチパネルを併用したメニュー操作などは、せっかちにカメラを操作するシーンでもストレスがない。また、各種機能を好みに応じて細かくオン/オフできる懐の深さも嬉しい。
 例えばタッチAFは直感的で便利だが、私の使い方ではいつの間にか画面に手が触れ、AF枠が意図しない位置に動いてしまっていることがある。そこでタッチAFはオフにした。それでも、タッチAF以外のタッチ機能はオンのままにできるなど、なんとも気が利いている。
背面の操作部。AF/MFの切り換えが素早くできたり、前後のダイヤルで素早く露出設定できる直感性が頼もしい。
レンズラインナップも増え、現行レンズをあれこれ組み合わせるだけでも楽しい。冒頭の20mmと、この45mmのコンビが最小撮影セット。
 2009〜2010年頃にミラーレスカメラを手にした方の中には、細かな不満が気になって結局一眼レフやコンパクトカメラに戻ってしまったという方も少なくないのではないだろうか。しかし、「ミラーレスとはこういうもの」と当時我慢していたような点は、時を経てかなり解消・改善されているように感じる。
 この連載では、ミラーレスカメラの魅力が引き立つ撮影シーンや活用法について、このLUMIX DMC-GX7を手に改めて可能性を探っていきたい。
実写サンプル
RAW+JPEG同時記録のJPEGを無補正で掲載しています。サムネイルをクリックすると、原寸画像を縮小表示します。その後、クリックした箇所をピクセル等倍で表示します。縦位置写真は無劣化で回転しています。アスペクト比はデフォルトの4:3を3:2に変更して撮影しています。

DMC-GX7 / LUMIX G 20mm F1.7 ASPH. / 3,064×4,592 / ISO200 / F1.7 / 1/800秒
DMC-GX7 / M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 / 3,064×4,592 / ISO3200 / F4 / 1/80秒
DMC-GX7 / LUMIX G 20mm F1.7 ASPH. / 3,064×4,592 / ISO200 / F2.2 / 1/200秒 / クリエイティブコントロール4:ハイキー
本誌:鈴木誠

ニコンD7100【第7回】

PENTAX K-3【第2回】
▲[気になるデジカメ長期リアルタイムレポート]の他の記事を見る

関連記事

レビュー・使いこなし
気になるデジカメ長期リアルタイムレポート
パナソニックLUMIX DMC-GX7【第4回】
2013年12月27日

レビュー・使いこなし
気になるデジカメ長期リアルタイムレポート
パナソニックLUMIX DMC-GX7【第3回】
2013年12月20日

レビュー・使いこなし
気になるデジカメ長期リアルタイムレポート
パナソニックLUMIX DMC-GX7【第2回】
2013年12月6日

レビュー・使いこなし
気になるデジカメ長期リアルタイムレポート
オリンパス・ペンライトE-PL1【最終回】
2010年12月2日

投稿者 semorina

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です