小型・軽量でタフなボディと先進機能を両立したOM-5。この小さなボディに詰め込まれたハイレゾショット、ライブNDなどといったコンピュテーショナル フォトグラフィ機能を使い、瀬戸内の海を被写体に、風景写真家・木村琢磨氏が新たな風景表現を生み出す。
OM SYSTEM OM-5
発売予定日
2022年11月18日(ボディ、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIキット)
2022年12月10日(M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROキット)

予想実勢価格
163,000円前後(ボディ)
196,000円前後(M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIキット
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROキット)

SPECIFICATION
イメージセンサー:2,037万画素
常用ISO感度:200~6400
ファインダー:OLEDビューファインダー、約236万ドット
背面モニター:3.0型2軸可動式液晶
AF:クロスタイプ位相差AF
測距点数:121点
連写速度:約10コマ/秒、約30コマ/秒
動画記録:4K30pほか 外形寸法:
約125.3×85.2×49.7mm
質量:約414g

※本企画は『デジタルカメラマガジン2022年12月号』より転載・加筆したものです。
どこにでも持ち出せるボディと一緒に挑む先進的な風景写真
OM-5の登場はOM-D E-M5シリーズが好きな私にとってまさにサプライズ。E-M5 Mark IIIユーザーとしてこのボディに手持ちハイレゾショットやライブNDが搭載されていたら……と切望していたのでOM-5は私の理想のカメラだ。
今回は地元岡山県の瀬戸内の海にOM-5を持ち出した。防塵・防滴性能が優れているため海辺での撮影も不安はまったくなかった。
コンピュテーショナル フォトグラフィ機能が強化されたが、中でも注目は手持ちハイレゾショットとライブNDだ。
手持ちハイレゾショットは5,000万画素相当を手持ちで撮影でき、高感度ノイズも軽減してくれる。海のように動く被写体でも動体補正のおかげで自然な仕上がりだ。
ライブNDは海の表情を抽象的に表現するだけでなく、NDやPLフィルターと組み合わせて効果を拡張する使い方も可能。OM-5は周辺機材も最小限で気軽に撮影できるので、より多くのシャッターチャンスに出合わせてくれる。
ライブコンポジットを使い、白波の躍動感を演出。足場の悪い場所での撮影だったがコンパクトな機材のおかげで楽に撮影ができた。OI.Shareを使いリモート撮影をすることでブレを抑制している

M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO/8mm(16mm相当)/マニュアル露出(F16、1/2秒)/ISO AUTO(64相当)/WB:5,300K
カメラが小さいと周りのアクセサリーもまとめて小型化することが可能だ。特にカメラバッグはその代表格でありOM-5と小型のPROレンズであれば小さなカメラバッグでもボディ1台、レンズ4本くらいは楽に持ち運べる
Computational Photography①
手持ちハイレゾショットで海辺の風景を精緻に描く
手持ちハイレゾショットで岩肌の精細なディテールを強調した。2,000万画素でも十分なクオリティーだが、5,000万画素の画像を見た後だと物足りなさを感じてしまうのが正直なところだ。
ハイレゾショットはPROレンズの性能を最大限に引き出してくれる。動く波はスローシャッターのように表現され独特な仕上がりになった。

M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO /8mm(16mm相当)/マニュアル露出(F8、1/20秒)/ISO AUTO(100相当)/ WB:5,300K
ハイレゾショットOFF→ON
約2,000万画素と約5,000万画素による比較。細かく拡大するとハイレゾショットでは岩肌の細かさを忠実に描写しているのが分かる
新たに搭載された手持ちハイレゾショットでは、12 回撮影した画像をもとに約5000万画素の画像が生成される
Computational Photography②
ライブNDにPLを加えて水面を滑らかに描写する
ライブNDのおかげで日中でもスローシャッターを切りやすくなった。ローポジションでスローシャッターを狙ったが、海面が白けていたので反射を取り除くPLフィルターと組み合わせて撮影した。
フィルターを何枚も重ねると広角レンズの場合はケラレの原因となるためフィルターを減らすことができるのは広角レンズ好きにはうれしい。

M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO/8mm(16mm相当)/マニュアル露出(F8、13秒)/ISO 200/WB:5,300K/PLフィルター使用
ライブNDなし→あり
PLフィルターを装着した状態でのライブND使用時の比較。ND16相当の効果により波の表情が滑らかに補正され、PLフィルターにより水面の白んだ反射も除去された
効果はND2~ND16から選択でき、スローシャッター効果をファインダーで確認しながら撮影が可能
Computational Photography③
フィッシュアイ補正で広大な海の迫力を表現
M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PROと組み合わせることで最大11mm相当(35mm判換算)の超広角レンズとして補正が可能だ。
補正効果には11、14、18mm相当の3種類があり、レンズ1本で超広角ズームレンズのような使い方が楽しめる。
瀬戸内海の広がりを換算11mm相当の超広角に補正することで、パース効果を生かした迫り来る波を迫力のある1枚に仕上げた。

M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO /8mm(フィッシュアイ補正11mm相当)/マニュアル露出(F2.8、1/1,250秒)/ ISO 400/WB:5,300K
フィッシュアイ補正前のカット
補正効果には35mm判換算で11、14、18mm相当の3種類が用意されている

制作協力:OMデジタルソリューションズ株式会社
木村琢磨
はち株式会社代表取締役。岡山県在住のフリーランスフォト&ビデオグラファー。広告写真スタジオに12年勤務したのち独立。主に広告写真(風景・料理・建築・ポートレートなど)を撮影。ライフワーク・作家活動として岡山の風景を撮影。12mのロング一脚Bi Rodやドローンを使った空撮も手がける。

瞳トラッキング×40コマ/秒の超高速連写! キヤノン EOS R6 Mark IIの実力をポートレートで試してみた

FUJIFILM X-H2Sとフィギュアスケート。氷上を舞台に画質/AF/連写性能をチェック
▲[特別企画]の他の記事を見る

関連リンク OM | OM-D OM-5|デジタル一眼カメラ | OM SYSTEM

関連記事

レビュー・使いこなし
新製品レビュー
OM SYSTEM OM-5
2023年1月16日

ニュース
「OM SYSTEM OM-5」「PEN E-P7 EZダブルズームキット」の発売日が決定
2022年11月11日

ニュース
“OM SYSTEM”ロゴをペンタ部に冠した「OM SYSTEM OM-5」。11月発売
2022年10月26日

キャンペーン
「OM SYSTEM OM-5」発売記念のキャッシュバックキャンペーン。PROレンズなども対象に
2022年10月27日

キャンペーン
抽選で1名に「OM-5 14-150mm IIレンズキット」進呈。OM SYSTEM 公式アプリにログインで
2022年10月31日

投稿者 semorina

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です