OM SYSTEM OM-1

イメージセンサー:有効約2,037万画素4/3型裏面照射積層型Live MOSセンサー

常用ISO感度:LOW(約80相当)~25600

ファインダー:約576万ドットOLED(約0.83倍)

背面モニター:約162万ドット液晶(バリアングル)

AF:オールクロス像面位相差クアッドピクセルAF

測距点数:1,053点

手ぶれ補正:最大8段

連写速度:最大約120コマ/秒(AF/AE固定)、最大約50コマ/秒(AF/AE追従)

動画記録:4K/60p他

外形寸法:約134.8×91.6×72.7mm

質量:約599g(電池、カード含む)

発売日:2022年3月18日

実勢価格:27万3,000円前後(税込)
OMデジタルソリューションズのフラッグシップ機OM SYSTEM OM-1。今回は曽根原昇氏に、OM-1でのスナップや夜景の撮影で感じた魅力、そして曽根原氏が愛してやまない猫の姿を追うことで感じた被写体認識性能の魅力について語ってもらった。

※本企画はデジタルカメラマガジン2022年5月号より転載・加筆したものです。

ハイパワーなAF性能を小型ボディに搭載
OM-1は、ハイパワーで被写体認識AFを持つOM-D E-M1Xを凌ぐスペックが、機動性に優れたOM-D E-M1 Mark IIIと同等のサイズ感に収められているのが特徴。
そしてその被写体認識AFに新たに「動物」が加わった。これには猫大好きな筆者も思わずニッコリ。しかし、動物という何だか平和な印象とは裏腹に、認識精度の高さ、認識するスピード、認識してからの捕捉力など、その性能の高さにはハッキリいってすさまじさすら感じる。
おかげで、こちらがやることといえばアングルや構図を考えるばかり。瞳を検出すれば確実に瞳にピントを合わせてくれるから、通常のAFのように、瞳でなく動物の鼻や耳に合焦してしまい、せっかくのチャンスを台なしにしてしまうといった失敗もほとんどない。
ちなみに、すべての動物に対応するものでないとのことだが、猫以外でもかなり広範な種類の動物を認識した。動物が横顔でも「人物」と同じくキッチリ瞳を認識する。
TOPIC 1: AI被写体認識AF
動物(犬、猫)に設定すると猫の瞳を追ってくれる
乗り物や鳥などで定評のあるAI被写体認識AFに「動物」が追加された。これや犬や猫といった動物の形や瞳を認識し、簡単にピント合わせができる優れもの。認識の精度は抜群に高く、そして速い。
下の写真のように周りに障害物が多い状況でも、また猫が画面に占める割合が小さくても、迷うことなく正確にネコの瞳を捕捉し続ける性能に驚いてしまった。

OM SYSTEM OM-1/M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO/125mm(250mm相当)/絞り優先AE(F2.8、1/320秒、±0EV)/ISO 800/WB:オート

片方の瞳しか見えていないような横顔でも手前の瞳にピントを合わせてくれる。
OM SYSTEM OM-1/M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO/150mm(300mm相当)/絞り優先AE(F2.8、1/320秒、-0.3EV)/ISO 800/WB:オート

数字だけの進化にとどまらない高感度画質
もうひとつOM-1の進化でうれしい点が、高感度の耐性が大きく向上したこと。前2つのモデルは、共に常用最高感度がISO 6400だったところ、2段上がってISO 25600となっている。
単に数字での常用高感度が上がっただけでなく、実際には高感度でもノイズの少なさや質感の維持具合に、数値以上の画質の向上を確認できる。
強力な5軸手ぶれ補正や、充実の大口径レンズのラインアップと併せて使えば、これほど心強い進化はそうそうあるものではないだろう。
TOPIC 2: センサーの高感度耐性
裏面照射積層型センサーとTruePic Xの新搭載により、常用最高感度はISO 25600へと大幅に向上した。これまで使うのがややためらわれたISO 6400も、これで完全に実用の範囲内である。SNSに上げる程度ならISO 12800や25600でもまったく問題ないだろう。
これに強力な手ぶれ補正機能を組み合わせると、大抵の低照度下での撮影は、手持ちであってもぶれる気がほとんどしないので頼もしい。
OM SYSTEM OM-1/M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO/19mm(38mm相当)/絞り優先AE(F8、1/10秒、±0EV)/ISO 6400/WB:オート

すべて手持ちで撮影。ISO 6400は従来機の常用最高感度とは思えないほどノイズが少なく、ディテール再現や色乗りも良好だ。12800や25600に上げてもディテールが残っていて、立体感も損なわれていない。
作例の一部を拡大
ISO 6400
ISO 12800
ISO 25600

納得の価格で手に入れる充実機能の高性能カメラ
これだけ充実した高性能カメラを、十分な納得価格で出してくれるのだから、OM SYSTEMは本当に良心的だ。昼間の猫の日常から、夜の手持ちスナップまで、抜群の機動力と充実の機能性でサポートしてくれる。


新しい撮像センサーと画像処理エンジンが影響しているのだろうか、OM-1は階調性を重んじた深みのある画作りに変わっている。個人的には繊細さと良好な質感が好ましい。
OM SYSTEM OM-1/M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO/11mm(22mm相当)/絞り優先AE(F4、1/500秒、+0.3EV)/ISO 200/WB:オート

AI被写体認識AF「鳥」もOM-D E-M1Xから引き続き優秀。AF/AE追従50コマ/秒の連写性能も相まって、野鳥撮影メインの撮影者にとって無視できない機材のはず。
OM SYSTEM OM-1/M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO/100mm(200mm相当)/シャッター優先AE(F5、1/2,000秒、+0.3EV)/ISO 400/WB:オート

EVFの解像は前モデルの約2.5倍となる約576万ドット。非常にリアリティーが高く表示の遅延もほとんど気にならない。近接撮影時のピント合わせもこれまでになく容易だ。
OM SYSTEM OM-1/M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO/150mm(300mm相当)/絞り優先AE(F2.8、1/125秒、+1.0EV)/ISO 200/WB:オート

類まれな高機動性に最高スペックを収める、というコンセプトはスナップ撮影にも最適。一瞬を逃さない高性能と秀逸な高画質が、いままでにない世界をモノにしてくれそう。
OM SYSTEM OM-1/M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO/15mm(30mm相当)/絞り優先AE(F8、1/640秒、+0.7EV)/ISO 400/WB:オート

制作協力:OMデジタルソリューションズ株式会社
曽根原昇
(そねはら のぼる)信州大学大学院修了後に映像制作会社を経てフォトグラファーとして独立。2010年に関東に活動の場を移し雑誌・情報誌などの撮影を中心にカメラ誌等で執筆もしている。写真展に「イスタンブルの壁のなか」(オリンパスギャラリー)など。

飛行機撮影と鉄道撮影におすすめのPICK UP LENS(トキナー編)

飛行機撮影と鉄道撮影におすすめのPICK UP LENS(キヤノン編)
▲[特別企画]の他の記事を見る

関連リンク OM SYSTEM OM-1 | デジタル一眼カメラ OM-D | オリンパス:カメラ、オーディオ、双眼鏡

関連記事

ニュース
日本カメラ財団が2022年の「日本の歴史的カメラ」を発表。対象は「OM SYSTEM OM-1」の1機種
2022年12月14日

レビュー・使いこなし
新製品レビュー
OM SYSTEM OM-1の新機能を実写でおさらい
2022年12月9日

ニュース
OM-1の最新ファームウェアが公開。C-AF性能と動作安定性を向上
2022年11月24日

ニュース
よしみカメラ、STCの拡張グリップに「OM SYSTEM OM-1」用。アルカスイス互換の縦位置ブラケットも用意
2022年9月28日

ニュース
OMDSのフラッグシップ1号機「OM SYSTEM OM-1」3月発売。27.3万円
2022年2月15日

ニュース
「OM SYSTEM OM-1」が初登場1位を獲得。Map Cameraの3月ランキング
2022年4月12日

Topic
イメージセンサー&画像処理エンジン一新で大きく進化……「OM SYSTEM OM-1」レビュー
2022年2月28日

レビュー・使いこなし
特別企画
OMDS新レンズ実写レビュー「12-40mm F2.8 PRO II」&「40-150mm F4.0 PRO」…そして赤城耕一が感じたOM-1の魅力とは?
2022年3月19日

投稿者 semorina

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です