年末恒例のお買い物企画として、写真家・ライターの皆さんに、2022年に購入したアイテムをひとつだけ紹介していただきました。(編集部)
ピントを外すのが難しいレベル
今年新たに相棒に迎えたカメラはEOS R7です。実ははじめて買ったキヤノンのカメラがEOS 7Dでした。それからEOS 7D Mark IIを経て三代目の「7」の相棒となります。
普段EOS R5をメインで使用しています。昨年活動拠点を北海道に移し、近くに空港もあるし、野生動物も沢山で、久しぶりに動体の撮影にも力を入れようかなと考えての導入です。
EOS R7の良さは軽量、コンパクトでありながらズバ抜けたAF性能を持つところ。特にトラッキング性能は仕事に活用できるほどに精度が高く、被写体認識と組み合わせれば「ピントを外すのが難しい」というレベルに達しています。
EOS R7を使ったあとにEOS R5を構えると「ピント合わせるのこんなに難しかったっけ?」と思うほど。技術の進歩は素晴らしいですね。
1.6倍の望遠効果に加え約3,250万画素の高画素である点もお気に入りの一つ。望遠効果で遠方を狙えるだけでなく、撮影後にトリミングしても十分な解像感が残ってくれるためフルサイズ機から考えると常に2倍のテレコンを付けているような感覚で撮影出来てしまいます。
航空祭での撮影は初めてで飛行機ビギナーな私でも簡単に被写体を追いかけてくれる強力なAF。そして撮影後に構図を整えられる安心の高画素。動体ビギナーにはうってつけです。EOS R7での撮影が楽しくてRF100-500mmもお迎えしてしまいました
EOS R7/RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM/400mm/シャッター速度優先(F6.3、1/4,000秒)/ISO 500
EOS R7が発売して数カ月後にはAF性能がさらに上をゆくEOS R6 Mark II
も発表されましたが、望遠効果とトリミング耐性はEOS R6 Mark IIに対する大きなアドバンテージになります(一日3回くらいEOS R7にも電車、飛行機、馬の被写体認識をファームウェアで乗せてくれないかと願っていますが)。
動体を撮る場合は高速シャッターが必要になるためISO感度を上げるシーンが多くなりますが、ISO 6400でも十分使えるレベル。ISO 12800でも大幅な現像処理を行わなければしっかり使えます。EOS 7D Mark IIと比べれば全く別の次元の高画質といっていいでしょう。EOS R5と併用しても違和感がありません。「キヤノン EOS R7 完全ガイド」の執筆も担当させていただいたので気になっている方はぜひチェックしてみてください。きっと欲しくなるはずです。
とにかくEOS R3以降のキヤノンのカメラはAF性能がとんでもなく高性能化されており、来年出てくるカメラ達にも期待が持てますね(お仕事も頑張らないと)。
近況報告
北海道移住後、2年目の冬を迎えました。こちらでの仕事にも慣れ地元のクライアントさんも増えてきました。今年はYouTuberとして動画投稿にも力を入れた1年でした。どんどん新しいことにチャレンジしながら新しい生活を楽しんでいこうと思います。 EOS R7Amazonで購入楽天で購入キヤノン EOS R7 完全ガイドAmazonで購入楽天で購入
中原一雄
1982年北海道生まれ。化学メーカー勤務を経て写真の道へ。バンタンデザイン研究所フォトグラフィ専攻卒業。広告写真撮影の傍ら写真ワークショップやセミナー講師として活動。写真情報サイトstudio9を主宰。

仕事や生活のスタイルを“アナログからデジタルへ”

プリント用紙にはこだわりたい…銀塩バライタ調の写真用紙がとても良かった話
▲[私はこれを買いました!]他の記事を見る

関連記事

ニュース
キヤノン、約3,250万画素・AF連写15コマ/秒のAPS-Cミラーレス「EOS R7」。ボディ19.8万円
2022年5月24日

ニュース
キヤノンに聞いた「EOS R7」「EOS R10」一問一答(その1)
2022年6月16日

レビュー・使いこなし
写真で見る
キヤノンEOS R7
2022年5月26日

投稿者 semorina

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です