今年、デジカメ Watchでレビュー系の記事を複数執筆していただいた写真家・ライターの皆さんに、2018年に購入したカメラ系の製品(新品に限る)を1つだけ挙げていただきました。(編集部)
同一メーカー品でシステムの力を引き出す
タレントや大手企業のトップのポートレート撮影から建築写真、広告写真やブツ撮りからドキュメンタリーまで食べるためには何でも撮るので、中判デジタルからマイクロフォーサーズまで各種センサーサイズのカメラを使っています。特にアシスタントなしで行く撮影では、持ち込める重量や撮影現場での素早い移動のために、軽量コンパクトな機材システムが必要。ということで、オリンパスやパナソニックのカメラを使う機会が多いのです。
オリンパスのE-M1 Mark IIを2台、サブ機にPEN-Fというシステムスタイルをメインにしてきて大変便利でしたが、フォーカスポイントを変更するときだけは煩わしいことがありました。パナソニックからLUMIX G9 PROが出てからはAFポイントを即座に変更出来るジョイスティックが搭載されたことで他に良く使っているキヤノンEOS 5D Mark Ⅳや富士フイルムの中判カメラGFXと同様にAF操作が出来るのですぐに飛びつきました。
オリンパスのレンズは特殊なものを除いて殆どを持っていますがLUMIX用のライカDGレンズは単焦点を3本だけでしたので、G9導入とともにワイド、標準、望遠の3本のズームレンズを揃えました。
マイクロフォーサーズシステムはメーカーが違っても共通マウントで便利なのですが、ズーム位置が逆だったり独特の補正機能とかメーカー独特の利点を最大限に使うためにはボディとレンズが同一である方が有利ですのでちょっと無理して買ってしまいました。
これによってマイクロフォーサーズ用のレンズが怖ろしい数になってしまったので組合せをちゃんと考え直さないとせっかくのメリットであるコンパクトシステムが保てなくなりますね(笑)。
今年は他にもいろいろ買いましたが、やはりキヤノンのフルサイズミラーレスEOS Rですね。出たばかりのRFマウント専用レンズは1本しか持っていないのでEFマウントレンズからどうやって移行させるかが来年の課題となりそうです☆
作例
Panasonic LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0 ASPH. POWER O.I.S. / 1/6秒 / F4 / -0.7EV / ISO 800 / 60mm
HARUKI
(はるき)写真家・ビジュアルディレクター。1959年広島市生まれ。九州産業大学芸術学部写真学科卒業、上京後フリーランスでポートレート撮影をメインに雑誌・広告・音楽・映像メディアなどで作品を発表。「第35回・朝日広告賞、グループ入賞&写真表現技術賞」、「PARCO PROMISING PHOTOGRAPHERS #3」、「100 Japanese Photographers」ほか多数受賞。「普通の人びと」「Tokyo Girls♀彼女たちの居場所。」「The Human Portraits 1987-2007」「Automobile Americanos ~Cuba Cuba Cuba~」「熱い風」「遠い記憶。」「遠い記憶。Ⅱ」「アンソロジィ」ほか個展多数開催。プリント作品は国内外の美術館へ収蔵。長岡造形大学(NID)視覚デザイン学科非常勤講師、日本写真家協会(JPS)会員。
▲
自分の感覚を鍛え直してくれるレンズ
AF、手ブレ補正、お値打ち感と3拍子揃った超広角レンズ
▲[私はこれを買いました!]他の記事を見る
関連リンク DC-G9 | 一眼カメラ Gシリーズ | デジタルカメラ LUMIX(ルミックス) | Panasonic
関連記事
インタビュー
パナソニック「LUMIX G9 PRO」(前編)
2018年2月6日
インタビュー
パナソニック「LUMIX G9 PRO」(後編)
2018年2月8日
インタビュー
LUMIX G9 PROからスタートした「絵作り思想」とは?
2018年2月16日
レビュー・使いこなし
新製品レビュー
LUMIX G9 PRO(実写編)
2018年1月23日
レビュー・使いこなし
新製品レビュー
LUMIX G9 PRO(外観・機能編)
2017年12月14日