OMデジタルソリューションズは、マイクロフォーサーズシステム規格のミラーレスカメラ「OM SYSTEM OM-1」を3月に発売する。価格はオープン。店頭予想価格は税込27万3,000円前後。

※2月16日19時追記:記事初出時に「レンズキットの設定はない」と記載していましたが、一部販売店で12-100mmレンズキットの取り扱いを確認したため、該当部分を修正しました。
製品名の“OM-1は”、1972年に登場した銀塩一眼レフカメラ「OLYMPUS OM-1」に由来。それまでの一眼レフの常識(大きい、重い、シャッターの作動音、ショックが大きい)を塗り替えた歴史的なカメラのように、OM SYSTEM OM-1が“デジタルカメラの常識を塗り替える一台となる”という決意を込めた名前だとしている。
新センサー&新エンジンを搭載
有効約2,037万画素の裏面照射積層型のLive MOSセンサーを採用。受光面積が増えたことで、ダイナミックレンジの拡大と高感度性能の向上を実現したという。
画像処理エンジンは、従来比3倍の高速演算処理と新画像処理アルゴリズムを持つ「TruePic X」(エックス)。従来機種では、E-M1XがTruePic VIII×2、E-M1 Mark IIIがTruePic IXをそれぞれ搭載していた。
これらの組み合わせにより、従来モデルと比べ常用最高感度はISO 6400からISO 25600に、最大設定感度はISO 25600からISO 102400にそれぞれ向上。手ブレ補正は、レンズと協調する5軸シンクロ手ぶれ補正での最大補正能力が8段分だという(M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO使用時)。
動画記録は4K60Pに対応(従来は4K30P)。連続撮影時間の制限もなくした。新たな動画ピクチャーモードとして「HLG」を搭載している。
特殊撮影モードを「コンピュテーショナル撮影」に集約
これまでのオリンパスカメラにも搭載されていた「手持ちハイレゾショット」「ライブND」といった撮影モードを、メニュー画面の「コンピュテーショナル撮影」に集約した。
新エンジンの処理速度向上に伴い、手持ちハイレゾショットの処理時間は12秒から5秒に短縮。ライブNDの効果もND32相当からND64相当に拡大した。深度合成の処理も高速になったという。
また、比較明合成の「ライブコンポジット」は感度上限をISO 1600からISO 6400に向上。手ブレ補正に対応したことで手持ち撮影も可能とした。
背面モニターはバリアングル式
クアッドピクセルAFと「AI被写体認識AF」
AFシステムは、1,053点オールクロス像面位相差クアッドピクセルAF。クアッドピクセルAFは、イメージセンサーのフォトダイオードを4分割する構成により、縦横の両方で位相差情報を取得できるのが特徴。全画素・全撮影領域で、さまざまなパターンの被写体の測距が可能になったとしている。
AFモード
クアッドピクセルAFの概念図
インテリジェント被写体認識AFは「AI被写体認識AF」と名前を改めている。車/バイク、飛行機、鉄道、鳥に加え、新たに犬と猫の認識に対応した。
連写速度
従来はAF/AE追従で最高18コマ/秒の連写を可能としていたが、OM-1ではブラックアウトフリーで同50コマ/秒に対応。AF/AE固定では120コマ/秒の連写が可能となった。メカシャッター撮影時(ブラックアウトあり)の連写速度は最大10コマ/秒。

※18時10分追記:従来機種は18コマ/秒の連写時にブラックアウトが発生していたため、該当部分を修正しました。
シャッターボタンの全押しから遡って撮影できる「プロキャプチャー」は、連写速度が60コマ/秒から120コマ/秒に向上。記録コマ数も35コマから最大70コマに拡大した。
操作系やUIなど
EVFは576万ドットOLED(従来は236万ドット液晶)。表示遅れ0.005秒、120fpsとなった。ファインダー倍率は0.83倍。背面モニターは104万ドットから162万ドットに高解像度化している。
メニュー構成を一新。縦に並んでいたカテゴリを横に並べ、大きなカテゴリごとに色分けを行った。初めて使うユーザーにもわかりやすい構成だとしている。
なおOMデジタルソリューションズでは、OLYMPUSのブランド表記を順次OM SYSTEMに切り替えていくと発表済み。本機にはペンタ部に“OLYMPUS”のロゴが残っているが、同社ではこれを「開発哲学としての“OLYMPUS”とOM SYSTEMのダブルネーム」と表現しており、今後の機種にもOLYMPUSの文字が残るかは不明。
記録メディアと電源
ダブルSDカードスロットを搭載。両スロットともにUHS-II対応となった。
バッテリーは容量2,280mAhの「BLX-1」。撮影可能枚数は520枚(低消費電力撮影モードで約1,100枚)。カメラ本体のUSB Type-C端子を使い、モバイルバッテリーなどからの給電・充電も可能としている。
BLX-1(単品価格は税込1万3,750円)
各部にシーリングを施した。IP53防塵防滴と-10度の耐低温性能を有する
外形寸法は約134.8×91.6×72.7mm。重量は599g(充電池、メモリーカード含む)、511g(本体のみ)。
アクセサリー
パワーバッテリーホルダーHLD-10(別売。税込5万2,250円)
パワーバッテリーホルダーHLD-10の装着イメージ
ワイヤレスリモコンRM-WR1(別売。税込1万2,100円)
バッテリー充電器BCX-1(別売。税込1万7,875円)。バッテリー2個を同時に充電可能。USB PDにも対応している
カメラに付属するストラップとボディキャップ
【解説】期待の「OM SYSTEM OM-1」スペック速攻解説。“OM”の名に込められたメッセージとは? オリンパス継承のマイクロフォーサーズ最新フラッグシップ(デジカメ Watch Channel)
本誌:鈴木誠

関連リンク ニュースリリース 製品情報

関連記事

ニュース
OM SYSTEM OM-1が日本写真学会「技術賞」を受賞
2023年7月25日

ニュース
OM SYSTEM OM-1の最新ファームウェアが公開。デジタルシフト撮影時の動作安定性向上など
2023年5月16日

ニュース
【CP+2023】「自然風景」「野鳥」「ネイチャーマクロ」に特化したOM SYSTEM。最新の90mmマクロも
2023年2月23日

ニュース
OM SYSTEM OM-1の最新ファームウェアが公開。動作安定性が向上
2023年2月16日

ニュース
OM SYSTEM OM-1に「12-40mm F2.8 PRO II キット」が追加。32.7万円
2023年2月8日

ニュース
日本カメラ財団が2022年の「日本の歴史的カメラ」を発表。対象は「OM SYSTEM OM-1」の1機種
2022年12月14日

レビュー・使いこなし
新製品レビュー
OM SYSTEM OM-1の新機能を実写でおさらい
2022年12月9日

ニュース
OM-1の最新ファームウェアが公開。C-AF性能と動作安定性を向上
2022年11月24日

ニュース
“OM SYSTEM”ロゴをペンタ部に冠した「OM SYSTEM OM-5」。11月発売
2022年10月26日

ニュース
よしみカメラ、STCの拡張グリップに「OM SYSTEM OM-1」用。アルカスイス互換の縦位置ブラケットも用意
2022年9月28日

ニュース
OMDS、マイクロフォーサーズ望遠マクロ「ED 90mm F3.5 Macro IS PRO」開発発表
2022年9月8日

フォトコンテスト
マップカメラ28周年記念「Emotional Summer Photo Contest」。グランプリにカメラやレンズ
2022年7月11日

ニュース
OM SYSTEM OM-1の最新ファームウェアが公開。静止画C-AF性能を向上
2022年6月30日

ニュース
GRAMAS、OM SYSTEM OM-1用の液晶保護ガラス。2,750円
2022年5月12日

ニュース
OMDS、「OM SYSTEM OM-1」が撮影中にフリーズする現象を告知。ファームウェア準備中
2022年4月27日

山岸伸の「写真のキモチ」
第20回:CP+2022で配信「OM SYSTEM OM-1」の動画メイキング
2022年3月28日

ニュース
「OM SYSTEM 公式アプリ」が公開。製品情報や撮影テクニックを参照。iOS/Android用
2022年3月8日

ニュース
OM SYSTEMフラッグシップ「OM-1」の発売日が3月18日に決定
2022年3月1日

ニュース
OMDS、OM-1専用のメンテナンスパッケージを発売。定期メンテナンスやサポートデスクなど
2022年2月28日

ニュース
OM SYSTEMの新標準ズーム「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」。13.4万円
2022年2月15日

ニュース
OMDS、小型軽量のPRO望遠ズーム「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO」。15.9万円
2022年2月15日

ニュース
「OM SYSTEM」が目指す姿とは。“OLYMPUS”ブランド変更の理由を聞いた
2021年11月1日

ニュース
OMデジタルソリューションズ、「新たなカメラ開発の最終段階」にあると発表
2021年10月27日

ニュース
OM SYSTEM「新製品発表オンラインイベント」が予告。2月15日15時から
2022年2月8日

投稿者 semorina

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です