ソニーは、Eマウント採用カムコーダー「FX6」を12月11日に発売する。希望小売価格はボディ単体が税別72万6,000円、SEL24105Gが付属するキットが税別86万9,000円。バッテリーとチャージャーは別売。
9月2日に開発発表した製品。ハイエンド機「VENICE」の映像表現とミラーレスカメラ「α」の技術を融合した点が特徴の機種で、αシリーズ初のプロ用動画機と位置づける。同社がデジタルシネマ映像制作で培った「シネマルック」の絵作りと「操作性・信頼性」を兼ね備えた映像制作用カメラの商品群\”Cinema Line\”に加わる。
現在の製品ラインナップには、シネマ制作用のVENICE(本体のみ400万円前後)や、6K対応のXDCAM「FX9」(本体のみ120万円前後)があり、FX6は機動力が好評というXDCAM「FS5」シリーズを継ぐ存在としている。同社によれば、ミラーレスカメラのα6000シリーズやα7Sシリーズを動画撮影に使っているユーザーがFX9を選ぶ動きが市場で始まっているとして、ステップアップ需要も見込む。
イメージセンサーは35mmフルサイズ有効約1,026万画素Exmor R。ミラーレスαと同じくEマウントを採用するほか、627点の像面位相差AFやリアルタイム瞳AFといったAF技術を継承しているのが特徴。4Kで最大120fpsまでの撮影が可能で、α7S IIIにはないDCI 4K(デジタルシネマの4K規格。アスペクト比17:9)にも対応している。記録メディアはCFexpress Type A。
感度域はα7S IIIと同等としており、同クラスの従来機に比べて低感度・高感度ともに拡大。報道のシーンなどにも使えるという。ダイナミックレンジはS-Log3撮影時で15ストップ+。16bit RAW出力に対応する。電子可変式のNDフィルターを内蔵し、シャッタースピードを固定したまま被写界深度も変化させることなく露出を変えられる。絵作りでは、カラーグレーディング不要でシネマルックが得られるという「S-Cinetone」をFX9から継承している。
本体重量は約0.89kg。フルサイズセンサー搭載の動画専用機としては小型軽量で、片手での手持ち撮影のほか、スタビライザーやドローンへの搭載で高い機動力を発揮するという。
撮影用途により必要なパーツを組み合わせるモジュラーデザイン
本誌:鈴木誠
関連記事
ニュース
ソニー、Cinema Line初のAPS-C機「FX30」。27.4万円
2022年9月28日
ニュース
ソニー、パン・チルト機構を搭載したEマウント動画機「FR7」。132万円
2022年9月6日
イベント告知
ソニーストア5店舗で、映画『キングダム2 遥かなる大地へ』関連イベント
2022年7月22日
ニュース
ソニー、映像制作を支援するクラウドサービス「C3 Portal」をローンチ。複数台のスマホ回線を活用した高速アップロードなどに対応
2021年9月16日
ニュース
ソニーの映像制作カメラ「FX3」、国内税別価格は約46万円
2021年2月24日
ニュース
ソニー、Webサイトで「New α」を予告。\”2月24日11時\”
2021年2月17日
ニュース
ソニー、映像制作用カメラで「Cinema Line」を展開
2020年9月2日
ニュース
ソニー、有効1,210万画素の「α7S III」を10月発売。約45万円
2020年7月29日
レビュー・使いこなし
特別企画
SD UHS-IIカードはα7S IIIの撮影性能をどこまで引き出すことができるのか
2020年11月13日