ワイヤレスマイクECM-W2BT
ソニーは、同社カメラ向けのマイク2製品を4月16日に発売する。希望小売価格はワイヤレスマイク「ECM-W2BT」は税別2万2,500円、ラベリアマイク「ECM-LV1」が税別3,000円。
発売済みのMIシュー対応ワイヤレスマイクロホン「ECM-W1M」の特徴を継承しつつ、新たにトランスミッター側に3.5mmマイク入力端子、レシーバー側にオーディオ出力端子をそれぞれ追加。また、防塵防滴に配慮したデザインや、最大通信可能距離が100mから200mに延びているなどの違いがある。マイクとレシーバー間での相互通話は引き続き可能としている。
ワイヤレスマイク「ECM-W2BT」
α7Cとの組み合わせ例
マイク(トランスミッター)とレシーバーで構成される製品。対応カメラのMIシュー(マルチインターフェースシュー)にレシーバーを取り付けて使用する。MIシューを利用することで、カメラとケーブルで接続する必要がない点が特徴。
なお、デジタルオーディオインターフェースに対応したMIシューを搭載するカメラとの組み合わせでは、AD変換を通らないデジタル伝送により低ノイズの音声収録が可能(3月10日時点ではα1、α9 II、α7R IV、α7S III、α7C、FX3が対応)。アナログ入力のMIシューを搭載するカメラでは、DIGITAL/ANALOGスイッチを「ANALOG」に切り替えて使用する。
ZV-1への装着例。この組み合わせでは、MIシューの音声入力はアナログ伝送となる。
レシーバーにも撮影者用のマイクを内蔵しており、レシーバー側のスイッチ切り替えにより、被写体と撮影者のそれぞれの音声を切り替えたり、両方を録音することもできるとしている。
マイクとレシーバーの間は、低遅延と高音質が特徴というBluetooth aptX Low Latencyを採用。見通しがよければ従来の100mより長い、最長200mまでの通信が可能だとしている。
マイク側には、全指向性のマイクカプセルと、3.5mmステレオミニの外部マイク入力端子を装備。後述のラベリアマイクを組み合わせてトランスミッターとすることもできる。
レシーバー側には、新たにオーディオ出力端子を搭載。MIシュー非搭載のカメラや、PC、ICレコーダーとも組み合わせられるとしている。
充電はマイクとレシーバーのいずれもUSB端子から行う。連続使用時間は、レシーバー側(MIシューから給電できる場合)が約18時間、マイク側が約9時間。
外形寸法と重量は、マイクが30.6×67.6×19mm・27g、レシーバーが34.0×28.7×53.0mm・28g。
ワイヤレスマイク ECM-W2BT | Sony | Accessory
ラベリアマイク「ECM-LV1」
付属の回転式クリップにより、ネクタイやシャツのポケットに装着できるステレオマイク。バッテリーレスで使用可能。前述のワイヤレスマイク「ECM-W2BT」と組み合わせて使える。
ワイヤレスマイクECM-W2BTとの組み合わせ例
本誌:鈴木誠
関連リンク 高音質で安定した収録を実現する ワイヤレスマイクロホン「ECM-W2BT」とステレオラベリアマイクロホン「ECM-LV1」発売 ~Vlogger(ブイロガー)や映像クリエイター向けマイクのラインアップを拡充~ ワイヤレスマイクロホンECM-W2BT(製品情報) ラベリアマイクロホンECM-LV1(製品情報)
関連記事
ニュース
ソニー、8つの収音モードをダイヤル選択できる「ECM-M1」。後方鋭指向性やステレオも
2023年7月12日
ニュース
ソニー、小型軽量の単一指向性マイク「ECM-G1」。1.8万円
2022年7月14日
ニュース
TASCAM、ショートサイズで映像に映り込みにくい単一指向性のショットガンマイク
2021年6月17日
ニュース
ソニー、新コンセプトミラーレス「α7C」を正式発表
2020年9月15日
ニュース
ソニー、Vlog向けコンパクトカメラ「VLOGCAM ZV-1」を6月発売
2020年5月27日
ニュース
ソニー、秒間30コマ連写・約5,010万画素のフラッグシップ機「α1」。税込90万円
2021年1月27日