ソニーが1月27日に発表した「α1」の外観について、詳しくお伝えする。サイズ感と外観イメージはα9 IIやα7R IVといった既存モデルを踏襲するが、操作部に細かな変更がある。
メニュー画面はα7S IIIと同様の新デザインを採用し、タッチ操作にも対応。また、レンズ交換時の安心感が高まるとしてユーザーに求められた「電源OFF時にシャッターを閉じる機能」も追加されるなど、既報の大きな特徴以外にも細かなアップデートが加えられている。細部仕様の気になる点については、後日ソニーからの回答を得て別途お届けする予定だ。
関連記事
カメラミラーレスカメラソニー
ソニー、秒間30コマ連写・約5,010万画素のフラッグシップ機「α1」。税込90万円
カメラミラーレスカメラソニー
【速報】ソニーα1外観レポート
外観
装着レンズはFE 24-70mm F2.8 GM。
金色で「α1」の機種名が入る。
マウント付近に可視光+IRセンサーを搭載。これにより、人工光源下でもより正確なAWBが可能になるという。
CFexpress Type AとSD UHS-IIの両方に対応するスロットが2つ備わる。
側面端子類。有線LAN、シンクロ端子、microUSBとUSB Type-C、HDMI Type A出力、マイク入力/ヘッドフォン出力がある。赤外線とBluetoothのワイヤレスリモコンにも対応。
対応バッテリーはNP-FZ100。別売のバッテリーグリップ「VG-C4EM」も使える。
操作部の比較
α7S III(右)と比較
α1(左)はチルト式、α7S III(右)はバリアングル式。
そのほか
α9 II(右)と比較
α7R IV(右)と比較
ファインダーフレームレートの設定画面。標準(60fps)、高速(120fps)、より高速(240fps。ファインダー倍率は「縮小」に固定)が選べる。標準/高速時のファインダー倍率は0.9倍。
α1の電子シャッター/メカシャッターでの連写。シャッタースピードは1/250秒に設定。
メニュー画面
α7S IIIで採用されたメニュー形式を継承。画面は第1階層
第2階層
第3階層
撮影
露出/色
フォーカス
再生
ネットワーク
セットアップ
α7S IIIに続き、HEIFフォーマットを選べる。
RAW記録は、非圧縮RAW/ロスレス圧縮RAW/圧縮RAWの3通りを用意。
スロットごとの振り分け
シャッター方式の使い分け
フリッカーレス撮影のオンオフ
ライブビューへの露出/フラッシュ設定反映
手動でのレンズ焦点距離設定。
最長で1,000mmまで選べる。
AFの被写体追随感度を選べる。
リアルタイム瞳AFの検出対象を選択。新たに「鳥」が加わった。
モードダイヤルを動画モードにすると、メニュー画面のタブアイコンも動画になる。
よく使う設定項目を並べておける「マイメニュー」の設定
本誌:鈴木誠

FUJIFILM X-E4[外観・機能]

Panasonic LUMIX S 70-300mm F4.5-5.6 MACRO O.I.S.
▲[写真で見る]他の記事を見る

関連記事

ニュース
ソニー「α1」の最新ファームウェアが公開。動作安定性を改善
2023年5月11日

ニュース
ソニー「α1」ユーザー山田芳文さんのインタビューが公開。野鳥撮影をアシストするAF・連写・解像力
2021年11月17日

ニュース
自然写真家 寺沢孝毅さんの「α1」インタビューが公開。野鳥写真を進化させたフラッグシップならではの機能・性能とは
2021年8月5日

ニュース
ソニー「α1」の最新ファームウェアが公開。Imaging Edge接続中の動作安定性の向上など
2021年4月16日

レビュー・使いこなし
新製品レビュー
SONY α1ファーストインプレッション
2021年4月5日

この強烈なハイスペックは何をもたらすのか? ソニー「α1」徹底討論
2021年3月23日

インタビュー
α1は「これからの10年の新たな一歩」。ソニーのフラッグシップ・ミラーレスカメラへの思いと展望を聞く
2021年3月19日

ニュース
ソニーα1関連記事まとめ
2021年2月1日

投稿者 semorina

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です