Zabbix Japan合同会社は9日、オープンソース監視ソフトウェア「Zabbix」の新版「同 4.4」をリリースしたと発表した。
 Zabbixは、サーバー、ネットワーク機器、サービス・その他のITリソースを監視・追跡できるよう開発されたオープンソースの監視ソフトウェア。
 Zabbix 4.4では、新たに、GO言語で開発された次世代エージェント「Zabbix Agent 2」が提供される。プラグイン機能により、従来よりも多様なサーバーやアプリケーションを監視できるようになったほか、C言語で開発していた従来のZabbixエージェントと比べ、柔軟な監視タイミングの設定、監視データの一括送信による、効率のよい監視が可能になるなど、機能が強化されているとのこと。
 また、外部のサービスとシームレスに連携し、メッセージや障害通知などを行えるようになった。具体的には、障害検知時に実行するカスタム通知機能として、外部にHTTPリクエストを送信するWebフックの機能を搭載。これにより外部スクリプトを作成することなく、ZabbixからHTTPベースのAPIを有しているチケット管理システムやチャットサービスなどへ、直接障害通知の送信を行えるとした。さらに、Javascriptにより処理をカスタマイズでき、さまざまなソフトウェアやサービスとの柔軟な通知連携を実現している。
 加えて、時系列であるPostgreSQLのTimescaleDBを公式にサポート。大量の監視データを保存する場合に問題となりやすい、データベースの負荷を抑えられる。
 ダッシュボードについても改善が行われており、新しく棒グラフのウィジェットに対応。既存のウィジェットについても表示方法を新しく追加し、障害の表示をより分かりやすく行えるようになった。
 このほかテンプレート機能では、新たにNginx、Apache、RabbitMQ、MySQL/MariaDB、PostgreSQLのテンプレートが追加され、アプリケーションの監視をより簡単に開始できるようにしたほか、Linux、Windowsのテンプレートについてもアップデートが行われている。

関連リンク プレスリリース Zabbix 4.4の新機能(英文)

関連記事

OSSの監視ソフト新版「Zabbix 4.2」公開、新たにDockerやSUSE Linux向けのパッケージを提供
2019年4月4日

オープンソースの監視ツール「Zabbix 4.0」リリース、APIを利用したクラウド環境の監視データ収集などに対応
2018年10月3日

OSSの統合監視ツール「Zabbix 3.4」リリース、パフォーマンスやダッシュボードの利便性などを強化
2017年8月24日

オープンソース統合監視ソフトを開発するZabbixが日本支社を設立
2012年10月4日
ワイドテック、自社の運用自動化ツールとZabbixとの連携ソリューションを提供
2020年2月21日

NTT-ATのネットワーク管理ソフト「NetworkBrain」、Zabbixとの連携に対応
2020年3月27日

OSS監視ツールのLTS版「Zabbix 5.0」リリース、さまざまなサービスとの連携機能を標準搭載
2020年5月13日

Zabbixを用いたWebサイトのレスポンス監視を支援――、アシストがサポートパッケージを提供
2020年5月28日

オープンソース監視ソフト「Zabbix 5.2」リリース、スクリプトを用いた柔軟な監視に対応
2020年10月29日

オープンソースの監視ツール「Zabbix 5.4」リリース、PDFレポート出力の搭載や障害検知の改善などを実施
2021年5月19日

投稿者 semorina

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です