サイバートラスト株式会社は16日、Red Hat Enterprise Linux(RHEL)互換のOS「MIRACLE LINUX」の今後について発表を行った。なお現在のサイバートラストは、2017年に旧サイバートラストとミラクル・リナックスが合併して設立された会社だ。
 サイバートラストはまず、2022年中に提供予定の「MIRACLE LINUX 9」をライセンス費用無償で公開することを発表した(本誌別記事参照)。同社ではすでに、MIRACLE LINUX 8.4を10月より無償提供している。MIRACLE LINUX 9の有償サポートサービスは、MIRACLE LINUX 8と同様に、MIRACLE Standardサポート、Linux専用機向けサポート、大規模向けサポートの3種類が用意される。
 またCentOS 7に関しても、サポート終了後の修正パッケージと日本語でのテクニカルサポートを提供する「Linux延長サポート for CentOS 7」を発表した。2024年6月30日にCentOSがメンテナンス更新を終了した後に、重大なバグや脆弱性に対して修正パッケージを提供する。なおCentOS 6については、以前から「Linux延長サポート for CentOS」を提供している。
 修正パッケージ提供の期間は2024年7月1日~2027年1月31日。テクニカルサポートはそれに先だつ2022年1月1日~2027年1月31日と、5年間のスケジュールで提供する。
2022年中に提供予定のMIRACLE LINUX 9をライセンス費用無償で公開
Linux延長サポート for CentOS 7をリリース
サイバートラスト株式会社 伊東達雄氏(OSS・IoT事業部 上席執行役員副事業部長)
サイバートラスト株式会社 鈴木庸陛氏(OSSビジネス本部 執行役員本部長)
国内外問わず、CentOS企業ユーザー全般の受け皿になる
 同じく12月16日には、報道向けにMIRACLE LINUX開発計画発表会が開催された。
 背景としては、RHEL互換OSとして大きなシェアを持つCentOSが、CentOS 8のサポートを2021年いっぱいで終了し、CentOS 9をリリースしない(RHEL 9の開発版であるCentOS Stream 9にフォーカスする)と発表していることがある。
 発表会で、サイバートラスト株式会社の鈴木庸陛氏(OSSビジネス本部 執行役員本部長)は、以前からのCentOSサードパーティサポートを含め「国内外問わず、CentOS企業ユーザー全般の受け皿になる」という方針を掲げた。そして、「ライセンスを無償化して提供し続けることをここでお約束する」と語った。
「国内外問わず、CentOS企業ユーザー全般の受け皿になる」
 前述したとおり、サイバートラストではこれまで有償で提供してきたMIRACLE LINUX 8の無償公開を10月に開始した。これによってダウンロードサーバーがパンクするほどの反響があり、累計で2万ダウンロード以上あったと鈴木氏は報告した。
 MIRACLE LINUX 8は、クラウドのマーケットプレイスでも、Microsoft AzureやVMware、Amazon Web Services(AWS、12月17日公開予定)から提供。国内のVPS・レンタルサーバーでも採用されている。こうした動きについて鈴木氏は「われわれが普段、直接触れていないユーザーにも、MIRACLE LINUXに触っていただく機会を与えてもらった」と述べた。
 そのほかMIRACLE LINUX 8に対して、主に企業ユーザーの要望に応えて必要な追加リポジトリを随時公開していく。すでにPowerToolsとHighAvailabilityの2つのリポジトリが11月24日から公開されている。
 なお、OSライセンスの無償化による利益構造の変化についての質問に、鈴木氏は「MIRACLE LINUXのライセンスは、当社のOSS(オープンソースソフトウェア)販売全体の売上の10%ぐらい。サポートの方が大きな売上なので、サポート売上を拡張していく」と答えた。
MIRACLE LINUX 8無償公開の反響と進展
 CentOSからMIRACLE LINUXへの移行事例としては、ソフトバンク株式会社の事例が紹介された。1万台を超える仮想サーバーで使っていたCentOSからの移行先として、MIRACLE LINUXの採用を決め、新規サービスから順に移行しているという。
ソフトバンク株式会社のCentOSからMIRACLE LINUXへの移行事例
ユーザー向けと動作検証プログラムの窓口を新設
 そのほか、Webで新たに「MLフォーラム(MIRACLE LINUXユーザーフォーラム)」と「動作検証済み製品・サービス」の、2つのコミュニケーション窓口を新設したこともアナウンスされた。いずれもMIRACLE LINUXの無償化のページからアクセスできる。
 「MLフォーラム」では、MIRACLE LINUXに関するユーザーからのフィードバックを受け付け、QA形式で回答を公開する。また、開発ポリシーやロードマップ、最新の関連ニュース掲載する。
 「動作検証済み製品・サービス」では、メーカーやサービス事業者がMIRACLE LINUXについて動作検証するのを支援する「動作検証プログラム」を案内し、検証済み環境の一覧を掲載する。
「MLフォーラム」と「動作検証済み製品・サービス」を新設
MIRACLE LINUX 8.6は9月に、9は10月にRC版を予定
 開発ロードマップやリリースサイクルについては、サイバートラスト株式会社の吉田淳氏(OSS技術本部 執行役員本部長)が説明した。
 RHELの次リリースの8.6と9については、いずれも2022年5月ごろにリリースされるのではないかと吉田氏は見ている。これに追従し、MIRACLE LINUX 8.6のRC版を9月に、MIRACLE LINUX 9のRC版を10月にリリースする予定だという。またβ版は、MIRACLE LINUX 8.6は8月、MIRACLE LINUX 9は7月に予定していると吉田氏は語った。
MIRACLE LINUX 8.6と9の開発ロードマップ
 MIRACLE LINUXのリリースサイクルポリシーは、メジャーバージョンリリース(Ver.X)はRed Hatのリリース後6~12カ月で、マイナーバージョンリリース(Ver.X.X)はRed Hatのリリース後4~6カ月でリリースすることになっている。
 また、アップデートパッケージ提供サイクルポリシーは、セキュリティフィックスパッケージとバグフィックス/機能拡張パッケージに分かれる。
 セキュリティフィックスパッケージは、原則的に、Red Hat社が修正パッケージをリリースしてから1週間以内に提供する。またバグフィックス/機能拡張パッケージは、Red Hat社が修正パッケージをリリースしてから2週間以内に提供する。
 ただしセキュリティフィックスパッケージについては、「世間を騒がせるような問題があった時には、Red Hatのアップデートを待たずに公開することもありうる。その場合にも、Red Hatのアップデートが来た時に適用しても問題ないようにする」と吉田氏は説明した。
MIRACLE LINUXのリリースサイクルポリシー
MIRACLE LINUXのアップデートパッケージ提供サイクルポリシー
CentOS 5サポート終了から延長サポートの顧客が増えた
 発表会では、サイバートラスト株式会社の伊東達雄氏(OSS・IoT事業部 上席執行役員副事業部長)が、これまでのMIRACLE LINUXの歩みについて振り返り、現在の事業内容を紹介した。
 MIRACLE LINUXは2000年から国産Linuxのディストリビューションを継続して提供している。伊東氏は、18年を超える長期サポートを提供していることを挙げて「一言でいうと“安心して使えるLinux”」と語った。
 旧ミラクル・リナックス社は2000年に設立され、2017年に旧サイバートラスト社と合併して(存続会社はミラクル・リナックス)、新しいサイバートラスト社となった。ミラクル・リナックス創業時には5人だったエンジニア数も、現在はグループ会社を含めて約100名。OSS事業の内容も、MIRACLE Linuxのほか、組み込みLinuxのEMLinuxや監視ツールのMIRACLE ZBXなどにも広げられている。主要株主には、創業時の日本オラクル株式会社やターボリナックス株式会社に代わって、NTTデータやSBテクノロジー、ラックなどが入った。
MIRACLE LINUX/サイバートラストの歩み
 現在のLinux OS戦略としては、サーバー(MIRACLE LINUX)と組み込み(EMLinux)の両方に対応し、長期サポートを提供している。採用実績としては、「社会インフラや通信・交換器など、ミッションクリティカルなところに採用されている。これらは高い技術力とサポート力が要求される分野だ」と伊東氏はアピールした。
サーバー(MIRACLE LINUX)と組み込み(EMLinux)の両方に対応
 2000年にリリースされたMIRACLE LINUX 1.0は、TurboLinuxベースで開発され、当初はOracleとの親和性を特徴としていた。2001年のMIRACLE LINUX 2.0からRHELベースに変わり、さらに2011年のMIRACLE LINUX 6.0からRHEL互換になった。RHEL互換に転換したのは顧客のニーズによるものだと伊東氏は述べ、そのぶんサポートで差別化していると説明した。
 そのサポートについては、2004年に18年間の長期サポートを開始。2009年にはCentOSのサードパーティサポートを開始している。「当初はそれほどお客さまがいなかったが、2017年のCentOS 5サポート終了のころから延長サポートのお客さまが増えた」と伊東氏は話す。
 そして2021年には、MIRACLE LINUX 8.4を無償提供開始した。「ポストCentOSとして皆さんに簡単に使ってもらうために無償を開始した」と伊東氏は語った。
MIRACLE LINUXの歴史

関連リンク プレスリリース(MIRACLE LINUX 9の無償公開) プレスリリース(Linux延長サポート for CentOS 7) Linux延長サポート for CentOS 7 MIRACLE LINUX無償公開のページ

関連記事

サイバートラスト、2022年中に提供予定の「MIRACLE LINUX 9」もライセンス費用無償で公開へ
2021年12月16日

サイバートラスト、RHEL 8.4クローンの最新Linux「MIRACLE LINUX 8.4」を無償提供
2021年9月17日

CentOS 8とバイナリ互換の「MIRACLE LINUX 8.4」、IaaS「さくらのクラウド」で利用可能に
2021年10月14日
サイバートラスト、「CentOS 8」利用企業向けの救済サービスを順次提供へ
2020年12月23日
サイバートラスト、CentOS 6の延長サポートサービスで早期契約プランを提供
2019年5月15日
ブロードバンドタワー、クラウドサービス「c9 Flex」でMIRACLE LINUX 8.4を利用可能に
2022年1月26日

サイバートラストとコンテック、MIRACLE LINUX 8.4プリインストールのFAコンピューター「VPC-5000」を発売
2022年3月29日
サイバートラストのIoT機器向けOS「EMLinux」がx86アーキテクチャに対応
2022年6月8日
ソフォスのLinux環境向けセキュリティソフト、サイバートラストの「MIRACLE LINUX 8.4」に対応
2022年6月23日

NCJとサイバートラストが提携、「ニュートリックスクラウド」でMIRACLE LINUX 8.4が利用可能に
2022年8月4日

サイバートラスト、ライセンス費用無償のRHEL 9互換Linux OS「MIRACLE LINUX 9」を公開
2022年11月1日

TSHとサイバートラスト、メインフレームからOSS環境への移行を支援するトータルサービスを提供
2023年2月21日

OCH、MIRACLE LINUXとウィズセキュアのアンチウイルスソフト、独自サポートを組み合わせたパッケージ製品を提供
2023年3月27日

サイバートラスト、MIRACLE LINUXをAlmaLinuxとの共同開発体制に移行へ
2023年5月23日

サイバートラスト、CentOSのメンテナンス更新終了後の継続利用を支援する小規模向けサポートサービス
2023年8月23日

サイバートラストとTSH、メインフレーム移行支援サービス「MMS for MIRACLE LINUX」を提供
2023年9月12日

投稿者 semorina

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です